インプラント手術が受けられない!?そんなことあるの?
via www.photo-ac.com
インプラント手術というのは、歯を支えている顎の骨に土台を埋め込み、そこに人口の歯を接続する手術です。そのため、土台を埋め込む骨に異常があると、手術を受けられない場合があります。
歯を失ったまま放置していたりすると、骨が痩せてしまい、インプラントを埋設してもすぐに抜け落ちてしまう場合が少なくありません。
また、歯周病が進行していたりすると、歯を支える顎の骨が溶けてしまっていることもあります。
その場合、すぐにインプラント手術を受けることができません。
インプラント手術の前に、顎の骨を強くしたり、増やしたりする必要があるのです。
骨移植をした場合、骨が再生されるまでに6ヶ月以上かかる場合も珍しくありません。
インプラントを埋め込む場所の骨を増やす方法はいくつかありますが、骨の移植や骨造成といった方法が広く採用されています。
骨移植・骨造成の手術も様々な方法があるので、インプラント手術を検討している際は、その部分も含めて医師に詳しく話を聞くようにしましょう。
歯を失ったまま放置していたりすると、骨が痩せてしまい、インプラントを埋設してもすぐに抜け落ちてしまう場合が少なくありません。
また、歯周病が進行していたりすると、歯を支える顎の骨が溶けてしまっていることもあります。
その場合、すぐにインプラント手術を受けることができません。
インプラント手術の前に、顎の骨を強くしたり、増やしたりする必要があるのです。
骨移植をした場合、骨が再生されるまでに6ヶ月以上かかる場合も珍しくありません。
インプラントを埋め込む場所の骨を増やす方法はいくつかありますが、骨の移植や骨造成といった方法が広く採用されています。
骨移植・骨造成の手術も様々な方法があるので、インプラント手術を検討している際は、その部分も含めて医師に詳しく話を聞くようにしましょう。
どこから骨を移植するの?
via www.photo-ac.com
では、骨を移植する際には、どこから骨を持ってくるのでしょうか。
多くの場合、下の前歯の下部にある「オトガイ部」というところから持ってきます。親知らずの外側に骨が出っ張っているところがあれば、そこから骨を採取することも可能です。
多くの場合、下の前歯の下部にある「オトガイ部」というところから持ってきます。親知らずの外側に骨が出っ張っているところがあれば、そこから骨を採取することも可能です。
オトガイ部からの骨採取は、下の前歯の根の先端近くからの採取になります。このため、歯の神経を傷つけるリスクがあります。一方、下顎枝という下顎の親知らずの付近は、神経麻痺のリスクが少ないと言えます。このため、下顎枝を優先して骨を採取します。
しかしこの場合は、骨を採取したところがひどく腫れたり、強い痛みが現れたりすることがあります。腫れたり化膿したりすることもあるので、長期に渡って抗生物質を投与する必要もあります。
骨が作られるまでには5カ月から7カ月ほどかかるので、インプラント手術はその後にならないと行えません。
もし、インプラント手術とわずかな量の骨移植を同時に行うのであれば、インプラントの土台を埋め込んだ際に削った骨を使い、足りない部分をカバーする形で移植する方法もあります。
どうしても口の中から骨の採取が難しい時は、骨盤から骨を採取するという方法が取られることもあります。
しかし、腰から骨を採取する場合は総合病院で全身麻酔を使った手術で採取することになるので、歯科医院と地域の大きな病院との連携が欠かせません。
骨が作られるまでには5カ月から7カ月ほどかかるので、インプラント手術はその後にならないと行えません。
もし、インプラント手術とわずかな量の骨移植を同時に行うのであれば、インプラントの土台を埋め込んだ際に削った骨を使い、足りない部分をカバーする形で移植する方法もあります。
どうしても口の中から骨の採取が難しい時は、骨盤から骨を採取するという方法が取られることもあります。
しかし、腰から骨を採取する場合は総合病院で全身麻酔を使った手術で採取することになるので、歯科医院と地域の大きな病院との連携が欠かせません。
骨の移植量が少なくて済む場合には親知らずの周辺骨を使用することがありますが、量が沢山取れないのが問題です。量的な問題を解決する場合には、腸骨の自家移植が選択肢としては一般的です。整形外科的な問題は全くありません
腸骨とは骨盤のことです。
移植の方法は歯科医とよく話し合うようにしましょう。
自分の骨以外の素材を使って移植する場合もあります
via www.photo-ac.com
骨移植といっても、自分の骨だけを使った移植だけではありません。
最近では人工的に作られた骨や、牛由来の骨(異種骨)などを使って骨移植を行う場合もあるので、医師によく話を聞くようにしましょう。
最近では人工的に作られた骨や、牛由来の骨(異種骨)などを使って骨移植を行う場合もあるので、医師によく話を聞くようにしましょう。
人間以外の動物から得られた骨を使用するという方法もあります。
動物?と聞くと嫌な感じがするかもしれませんが、同じ骨です。免疫反応が起らない処理をすればまったく問題がありません。
自分の骨が良いか、また自分の骨以外の素材が良いかは医師によって異なります。
比較的移植する骨が小さい場合は、人工の骨で充分なことも珍しくありません。
また、骨をそのまま移植する以外にも、骨の成長を促す「骨形成たんぱく」を患部に置き、骨を育てることでインプラント手術を可能にする方法もあります。
比較的移植する骨が小さい場合は、人工の骨で充分なことも珍しくありません。
また、骨をそのまま移植する以外にも、骨の成長を促す「骨形成たんぱく」を患部に置き、骨を育てることでインプラント手術を可能にする方法もあります。
骨移植をすればインプラント手術が受けられる!
もし歯周病などで骨が無くなってしまっていても、骨移植をすればインプラント手術が受けられる可能性があります。骨移植と一口に言っても、その方法は様々です。
医師とよく話し合って自分に適した方法で骨移植を受けることが重要です。
医師とよく話し合って自分に適した方法で骨移植を受けることが重要です。