小学生の歯の矯正期間の目安
via pixabay.com
まず大前提として、子供の歯の状態、顎の形状、治療方法、歯科医院によって期間は様々です。また、子供の矯正治療は開始時期によって第一期治療と第二期治療に分かれます。
第一期治療の場合 : 乳歯・乳歯と永久歯がまざった混合歯列期に、永久歯がきれいに生えるように顎の成長やバランスをコントロールする治療です。歯並びによりますが6~10歳くらいに治療を開始して、治療期間は10ヵ月~1年半が目安です(乳歯期の受け口など一部3~5歳)。
第一期治療が終わった後、永久歯が生えそろって第二期治療をはじめるまで、数年待つ場合もあります。
第二期治療の場合 : 永久歯が生えそろったあと(顎の成長が終わったあと)に行う治療です。中学生以上が目安です。歯にブラケットとワイヤーをつける歯列矯正などがあります。第二期治療は、基本的に成人の矯正治療と同じで、治療期間は1年半~2年半程度です。
歯の矯正中の通院期間と頻度
via pixabay.com
通院期間の頻度も治療方法によって異なりますが、1週間ごとに行かなければならないということは稀です。矯正装置を付け初めのころは3~4週間に1度の通院、矯正が完了して「経過観察」となった場合は3ヵ月~半年に1回の通院になります。
また、一期治療で終わる場合もあればそのまま二期治療に移行する場合もあります。子供の矯正は一期治療と二期治療を両方おこなうことも多いのでトータルすると6年間以上通院することもありますが、上述したように経過観察中は通院頻度が少ないので回数的にはそこまで負担にはならないでしょう。
また、一期治療で終わる場合もあればそのまま二期治療に移行する場合もあります。子供の矯正は一期治療と二期治療を両方おこなうことも多いのでトータルすると6年間以上通院することもありますが、上述したように経過観察中は通院頻度が少ないので回数的にはそこまで負担にはならないでしょう。
小児矯正の場合、乳歯や生え換わりの6~7歳のころに、永久歯が生えやすくなるように部分的に治したり、顎の骨の成長を適切に導く治療を行う「1期治療」を行います。その後、永久歯が生えそろった後に、ブラケットやワイヤーを使って歯並びやかみ合わせを改善する全体的な矯正治療「2期治療」を行う場合があります。1期治療から2期治療までの経過観察の期間は、4ヶ月~半年に一度の通院になりますが、このようにステージを分けて治療する場合、トータルの通院期間は長くなります。
また、第一期治療後、永久歯が生えそろって第二期治療をはじめるまで、数年待つ場合もあります。
小児矯正は、大人の矯正と違って、成長に合わせてゆっくりと行っていきます。
小学生の時に実際に矯正していた人の矯正期間
via pixabay.com
幼稚園から中学まで4回ほど矯正していました。
私は抜歯せず受け口(いわゆるしゃくれ)と歯並びを直しましたが、どのときも2年くらいはかかったと思います。
私は学生時代から丸10年、歯の矯正に通っています。
今は、歯の裏側上下とも6本に針金がついている状態で
この装置になってから7年目です。
我が家の娘は、永久歯が生えそろった小学3年から始めました。
終了は、一応18歳完了という契約になってます。
やはり症状や治療法によっても期間は様々なです。矯正は器具によって少しずつ力を加えて骨を動かすので、単純に「歯の状態」が期間を決定付けます。
なるべく矯正期間を短くしたい場合は早めの受診がカギ!
矯正は歯並びを良くすることが目的ですが、顎の形や発育をサポートしてくれる役割もあります。例えば「受け口」を治すなら第一次成長期、「出っ歯」を治すなら第二次成長期に治療を開始することがいいといわれており、適正時期に開始したほうが矯正期間が短くて済む場合もあります。
また、矯正期間が長引くと一般的に費用も高くなるので、期間を短くするという意味でも経済的な負担を軽くするという意味でも、まずは早めに受診して治療計画や見積もりなどの詳細を出してもらうことがポイントです。
また、矯正期間が長引くと一般的に費用も高くなるので、期間を短くするという意味でも経済的な負担を軽くするという意味でも、まずは早めに受診して治療計画や見積もりなどの詳細を出してもらうことがポイントです。
料金の計算方法や支払い方法は、医院によって異なります。装置代や通院ごとの処置・治療費が全て込みになっている「総額制」や、通院ごとに処置・治療をした内容分の料金を請求している場合もあります。ご契約をする前に、治療が終わるまでの予測期間や、トータルの治療費の目安をよく聞いておきましょう。
まとめ
矯正をおこなう期間は歯の状態や治療方法によって異なりますが、およそ1年~長いと10年近くかかることもあります。これを見ると矯正を開始するのが億劫になってしまうかもしれませんが、早めに開始するメリットはあっても遅く開始するメリットはないので、まずは歯医者に歯の状態を診てもらってから検討すると良いでしょう。
via pixabay.com
・二期治療:1年半~2年半