銀歯じゃだめなの?虫歯治療後の歯について
あなたの口の中には銀歯がありますか?虫歯の治療といえば銀歯というイメージでしたが、最近ではセラミックを選択する人も増えているようです。
銀歯を嫌がる人はなぜ増えているのでしょうか?歯科医が銀歯よりもセラミックをすすめるのはなぜなのでしょうか?
銀歯を嫌がる人はなぜ増えているのでしょうか?歯科医が銀歯よりもセラミックをすすめるのはなぜなのでしょうか?
虫歯治療で使われる銀歯は、『12%金銀パラジウム合金(銀歯)合金』です。セメントを使って歯に装着させ、保険診療なので値段も手頃です。
しかし装着後、時間が経つと歯や歯茎が変色してしまうこともあります。比較的、耐久性に優れていますが、天然の歯よりも強度があるため対合歯(たいごうし)を傷めてしまうことがあります。また、金属アレルギーの原因となってしまう可能性もあります。
なんと銀歯の方がセラミックよりも虫歯になりやすいらしい
せっかく治療した歯が、また虫歯になってしまったことってありませんか?どんどん歯を削って治療すると今後どうなってしまうのか不安になってしまいますよね。
セラミックは銀歯よりも虫歯になる確率が低いといわれているようです。本当なのでしょうか?
セラミックは銀歯よりも虫歯になる確率が低いといわれているようです。本当なのでしょうか?
大人のむし歯の多くは歯と銀歯のすき間からできます。それは歯の磨き方が悪いのではなく、銀歯が劣化することによって起こってしまうのです。お口の中は酸性、アルカリ性、暑い、冷たいなどと過酷な環境です。銀歯は早くに劣化してしまい、歯とのすき間からむし歯になってしまいます。
セラミックは陶器の一種なので、お口の中でも安定し、虫歯になりにくいのです。
セラミックの歯にもデメリットがある
セラミックをしきりに勧められるとその方がいいのかと思いますが、もちろんデメリットもあります。
セラミックの歯のデメリットについても調べてみました。
セラミックの歯のデメリットについても調べてみました。
何かといいと思えるセラミックの歯ですが、デメリットは何でしょうか。
私達歯科医師から見た場合に一番に思うのは、良い材料であるのに保険適応されていないので、全ての患者様に提供出来ない事です。
またセラミックは陶器と同じ材質であるので、強い力で欠けたり割れたりすることもある材料です。
しかし現在ではその材質に強度が加わっているのでその傾向も少なくなりつつあります。
一方で、健康な歯にセラミックを入れようとした場合、セラミックの強度を獲得するためにはセラミック自体の厚みを増す必要性があります。
その結果としては歯を削る量が保険のものにくらべて多くなってしまう傾向があります。
良い面ばかりではなく、デメリットもセラミックにはあることがわかりますね。
セラミックの種類について
白くてきれいなセラミックは見た目も素敵ですよね。
そんなセラミックには2種類のものがあります。どんな特徴があるのか調べてみました。
自分にはどういったものが合うのかきちんと調べて施術を受けたいですね。
そんなセラミックには2種類のものがあります。どんな特徴があるのか調べてみました。
自分にはどういったものが合うのかきちんと調べて施術を受けたいですね。
◆オールセラミック
混ぜ物などを使わず、陶材のみでできたセラミックです。白く透明感のある色味が出せるので天然の歯と並べても遜色ありません。
また汚れが付きにくく、経年劣化の変色の心配もないので美しさが持続します。ただし硬質な分、割れたり欠けやすい特徴があります。
◆ハイブリッドセラミック
陶材の粒子とプラスチック樹脂を混ぜ合わせたセラミック素材です。
オールセラミックと比べ軟らかさが出るので欠けたり割れにくいのがメリットですが、その分経年劣化があり汚れが目立ちやすく、擦り減っていきます。費用はオールセラミックより低いのでコストパフォーマンスに優れたセラミックと言えます。
まとめ
あなたがもし治療を行うなら銀歯とセラミックどちらを利用したいですか?
歯を健康に保つことが一番ですが、治療を行うことになったら選択をしなければなりません。
一度歯に詰め物をしたら何年かは同じものを使うことになります。
銀歯かセラミックか、後悔しない選択ができるようにたくさんの情報を収集しておく必要がありそうですね。
セラミックは保険適用外で高額なケースもあるのでその点も注意が必要です。
歯を健康に保つことが一番ですが、治療を行うことになったら選択をしなければなりません。
一度歯に詰め物をしたら何年かは同じものを使うことになります。
銀歯かセラミックか、後悔しない選択ができるようにたくさんの情報を収集しておく必要がありそうですね。
セラミックは保険適用外で高額なケースもあるのでその点も注意が必要です。