喫煙者でも手術はできる?
via pixabay.com
基本的には、喫煙者の方でも「インプラント」の手術は可能です。治療の説明を受ける際に、喫煙者ということを伝えると話がスムーズに進みます。手術に進む前に、いろいろ検査をすると思うので喫煙者の方の歯の形や、状況に合わせて歯科の先生が説明してくれます。ただし、手術後すぐのタバコは禁止されていることが多いので注意しましょう。手術はできますが、今後のことを考えて歯科の先生からは、禁煙を勧められることがよくあります。この機会に、禁煙しようと思っている方ははじめてみるのもおすすめです。
タバコを吸った場合の悪影響について
via pixabay.com
見た目の異常が起きる
折角つけた歯に色素沈着させてしまうのがタバコに含まれている「タール」です。通常の歯でも、喫煙者が及ぼす歯への影響は大きいです。さらに「タール」は健康被害も及ぼすのであまりいいものとはいえません。
炎症が起こしやすくなる
タバコに含まれている「ニコチン」は、人間の免疫力を低下させてしまう効果があるため、細菌が入り込んでしまった場合、交換やメンテナンスを行う必要がでてきます。特に「1ピースタイプ」でアバットメントと最初から結合されているタイプの「インプラント」を入れていると、まるごと交換になる可能性もあります。細菌が増えやすくもなる効果があるので、吸いすぎには注意したいですね。また、炎症など細菌が入り込むことによって「歯周病」にかかることもあります。
喫煙者には多く歯周病原菌が存在し、歯周病を悪化させやすい傾向があります。
インプラントにも同じ傾向がみられ、インプラントを早期に脱落させる可能性があります。
インプラント周囲の粘膜に炎症がおこりやすくなり、(インプラント歯周粘膜炎)、さらにインプラント周囲の骨吸収が進行し(インプラント周囲炎)、最後にはインプラントの動揺、脱落することになります。
結合が弱くなる
タバコに含まれている「ニコチン」を摂取することによって、血流が悪くなってしまいます。その場合、「インプラント」の結合している部分が緩くなってしまうことによりズレたり、外れやすくなってしまう悪影響があります。タバコを吸わない「インプラント」をつけている人と、タバコを吸って「インプラント」をつけている人では、長持ち度が変わってくるのでなるべく本数を減らすように心がけましょう。
タバコがスムーズなインプラント治療を妨げる主な原因は、タバコに含まれるニコチンと一酸化炭素です。ニコチンで歯茎の血流が悪くなり色が黒ずんでくるだけでなく、一酸化炭素によっても血流の阻害が起こり、あごの骨や歯肉に酸素が十分に行き渡らなくなります。
そのため、インプラントを支える骨や歯周組織が弱り、インプラント自体が外れやすくなってしまうのです。
どうしても吸いたい時は……
本数を減らす
「インプラント」の手術を行う前に、吸っていた本数よりも減らす方法です。どうしてもやめられない場合は、本数を減らすことを心がけましょう。毎日吸う本数が多ければ多いほど「インプラント」に与える影響は大きいです。また、「ニコチン」や「タール」の量を気にしてタバコを選ぶとよいです。
電子タバコを吸う
水蒸気の煙が出る「電子タバコ」を吸うのがおすすめです。身体に悪影響なものが含まれていないので、「インプラント」をつけている方でも吸うことができます。ただし、「電子タバコ」の中には「ニコチン」が含まれているものもあるので商品を選ぶ際は、気をつけましょう。
まとめ
via pixabay.com
タバコが「インプラント」に与える悪影響はとても多いことがわかります。できれば、禁煙を進めたいですがどうしても無理な場合は、心がけるだけでも変わってきますのでタバコの悪影響について頭の中に入れておくのがおすすめです。高い費用を行って手術をするので、手術後も長持ちさせたいですよね。