糸ようじを使用すると虫歯や歯周病を予防できる
毎日歯ブラシで歯磨きをしている人はたくさんいると思いますが、糸ようじを使用している人はどれだけいるでしょうか。
そのひと手間で虫歯や歯周病が防げるとしたら毎日取り入れたいと思いませんか?口臭予防にもつながります。
そのひと手間で虫歯や歯周病が防げるとしたら毎日取り入れたいと思いませんか?口臭予防にもつながります。
実は虫歯や歯周病の90%は歯と歯の間から始まるのです。そこで糸ようじをやっている人と、やっていない人では予防効果が大きく変わってしまうのです。
歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢は取り除くことができないのです。糸ようじを使うことによって、最も歯垢を取った方がいい、歯と歯の間を磨くことができるのです。
糸ようじを使う時の注意点
毎日糸ようじやデンタルフロスを使っているという人は慣れていると思いますが、これから始めようという人には少し気を付けてほしいポイントがあります。
デンタルフロスで掃除をする時に、気をつけて欲しいことは、力まかせに挿入しないことです。歯と歯の接している部分(コンタクトポイント)を通す時は、少しきつく感じる場合があります。しかし、力まかせに挿入すると歯茎を傷つけるので注意しましょう。
デンタルフロスの糸を歯と歯茎の間にすんなりと入るところまで入れ、歯垢を落とします。デンタルフロスについた汚れは、その都度水で洗い流すか、ふき取るかして、次の歯を清掃しましょう。
歯茎を傷つけないように上手に使用できるように力を入れすぎないように使用しましょう
使用後の糸ようじが臭かったら歯周病の可能性あり!
糸ようじを使用した後ににおいを嗅いだことがありますか?その糸ようじが臭かったら、もしかしたら歯周病の可能性があるかもしれません。
臭いの原因は一体何なのでしょうか?きちんとケアをして糸ようじが臭くなることが無い様にしましょう。
臭いの原因は一体何なのでしょうか?きちんとケアをして糸ようじが臭くなることが無い様にしましょう。
糸ようじを入れるたびに血が出る、また膿が出る、そしてドブのような悪臭がする場合には歯周病である可能性が高いでしょう。
歯周病は進行してくると、歯と歯茎の間の溝(歯周ボケット)が深くなり、その溝の中に生息する細菌が悪臭のガスを発生し、それによって細胞が傷ついて膿が出ます。これらの匂いが悪臭の元となります。
糸ようじの上手な使い方はこれ!
定期的な歯科での点検は大切ですが、普段のケアは自分で行わなければなりません。
今まで糸ようじを使ったことがない人や、ちょっと苦手だなと感じている人に、上手に糸ようじを使用する方法をご紹介したいと思います。
今まで糸ようじを使ったことがない人や、ちょっと苦手だなと感じている人に、上手に糸ようじを使用する方法をご紹介したいと思います。
1.歯と歯の間にフロスをゆっくりと横にスライドさせながら歯ぐきまですべりこませます。
2.フロスを歯面に押し付けるようにしながら上下左右に動かします。反対側の歯面も同じように動かします。
3.フロスを抜くときもゆっくりと横にスライドさせながら抜いて下さい。
糸がひっかかったりほつれる場合は、歯と歯の間に虫歯や歯石がある場合があります。
歯科医院で相談して下さい。
子供さんの虫歯予防にもフロスは必要です。
自分ではできない子供さんは保護者の方が仕上げ磨きの時にしてあげて下さいね。
糸ようじには様々な種類があり、大人用子供用などに分かれています。
自分が使いやすいものを選ぶことも大切なポイントです。
自分が使いやすいものを選ぶことも大切なポイントです。
まとめ
糸ようじを今日から使ってみよう!と思った人もたくさんいるのではないでしょうか。
毎日しっかり使い続けることで歯を健康に保つことができます。
何歳になっても自分の歯で健康的な食事ができることが長生きの秘訣です。
私たちの大切な歯を守ることができたら、年齢を重ねても楽しい毎日を送ることができるのではないでしょうか♪
歯の治療は痛みや費用の面でも負担が大きいと感じる人も多いものです。
セルフケアを頑張ったり、定期的に検診に行くことで歯のトラブルを予防していきましょう。
毎日しっかり使い続けることで歯を健康に保つことができます。
何歳になっても自分の歯で健康的な食事ができることが長生きの秘訣です。
私たちの大切な歯を守ることができたら、年齢を重ねても楽しい毎日を送ることができるのではないでしょうか♪
歯の治療は痛みや費用の面でも負担が大きいと感じる人も多いものです。
セルフケアを頑張ったり、定期的に検診に行くことで歯のトラブルを予防していきましょう。