インプラントにフッ素が悪いって本当?
via www.photo-ac.com
「インプラントにフッ素が悪い」という意見を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、現在ではインプラント手術を受けた人にも、積極的にフッ素を使用することが、口の健康を守るためには有効だと考えられています。
どうして「インプラントにはフッ素が悪い」などという話が出てきたのでしょうか。
それは、決して根拠がない話ではないのです。
研究の上で、フッ素を使用したところ、チタン製インプラントの腐食が見られました。
しかし、これはあくまでもフッ素の濃度が1,000ppmの場合です。
通常私たちが歯磨きをする時は、歯磨き粉と唾液が混ざり合い、フッ素の量も200~300ppmにまで低下すると言われています。さらに口をすすげば、数十ppm程度にまで低下することが確認されているのです。
フッ素がインプラントに悪いというのは、あくまでも濃度が高い場合であり、通常の歯磨き粉で歯を磨いたり、歯科医院でフッ素の入った水でうがいをしたりするだけでは、それほど悪影響があるとは考えられないというのが一般的な見解です。
しかし、現在ではインプラント手術を受けた人にも、積極的にフッ素を使用することが、口の健康を守るためには有効だと考えられています。
どうして「インプラントにはフッ素が悪い」などという話が出てきたのでしょうか。
それは、決して根拠がない話ではないのです。
研究の上で、フッ素を使用したところ、チタン製インプラントの腐食が見られました。
しかし、これはあくまでもフッ素の濃度が1,000ppmの場合です。
通常私たちが歯磨きをする時は、歯磨き粉と唾液が混ざり合い、フッ素の量も200~300ppmにまで低下すると言われています。さらに口をすすげば、数十ppm程度にまで低下することが確認されているのです。
フッ素がインプラントに悪いというのは、あくまでも濃度が高い場合であり、通常の歯磨き粉で歯を磨いたり、歯科医院でフッ素の入った水でうがいをしたりするだけでは、それほど悪影響があるとは考えられないというのが一般的な見解です。
フッ化物歯磨剤を日常的に使用してもリスク(腐食の可能性)はほとんどないようですが、歯科医院で歯科医、歯科衛生士が診療所において、酸性度が高く高濃度のフッ化物製剤を虫歯の予防目的に使用するのは、インプラントやチタン修復物の腐食・変色を招き、その長期的な維持に問題を生じさせる可能性があります。
対策としては、中性のフッ化物製剤を使用するか、トレー法による全歯へのフッ素塗布は避け、どうしても、フッ素塗布の必要がある場合には、インプラントなどのチタン製の部分には、ワセリンなどを塗布して防護する必要があります。
フッ素ってどんな役割のものなの?
via www.photo-ac.com
フッ素はミネラルの一種です。
フッ素は、通常NaF、CaF2などとして存在し、歯質の強化、う蝕原因菌の活性を阻害し、その結果う蝕の発生を抑制します。
もともと自然界ではあらゆるところに存在するものです。
例えば、海水中には約1.3ppm含まれています。
海中に住む魚介類や海草には2~10ppmのフッ素が含まれています。
また乾燥したお茶の葉もフッ素を含みます。
ですから通常の使用では有害性はありません。
歯科医院では虫歯予防にフッ素が使われています。
歯の表面に塗ったり、フッ素の入った洗口液で口をすすいだりすることで、虫歯ができにくくなります。
フッ素は、唾液の中のミネラルを付きやすくしてくれる働きがあります。そのため、歯を丈夫にしてくれると言われています(再石灰化を助ける)。
また、歯が酸に溶け出すのを防いでくれる効果や、酸ができるのを抑えてくれる効果もあるのです。
子どもの場合、大人に比べて歯が弱く虫歯になりやすいと言えます。そこで、歯を強くして虫歯を防ぐために、歯の表面にフッ素を塗るという処置が行われることも珍しくありません。
大人の場合でも、歯周病などで歯茎が下がって歯の内部がむき出しになってしまった場合などにフッ素を塗ると、虫歯を予防することができると考えられています。
むき出しになった歯の内部は非常に弱く虫歯になりやすいため、きちんとしたケアを行う必要があるのです。
歯の表面に塗ったり、フッ素の入った洗口液で口をすすいだりすることで、虫歯ができにくくなります。
フッ素は、唾液の中のミネラルを付きやすくしてくれる働きがあります。そのため、歯を丈夫にしてくれると言われています(再石灰化を助ける)。
また、歯が酸に溶け出すのを防いでくれる効果や、酸ができるのを抑えてくれる効果もあるのです。
子どもの場合、大人に比べて歯が弱く虫歯になりやすいと言えます。そこで、歯を強くして虫歯を防ぐために、歯の表面にフッ素を塗るという処置が行われることも珍しくありません。
大人の場合でも、歯周病などで歯茎が下がって歯の内部がむき出しになってしまった場合などにフッ素を塗ると、虫歯を予防することができると考えられています。
むき出しになった歯の内部は非常に弱く虫歯になりやすいため、きちんとしたケアを行う必要があるのです。
3~4歳頃からブクブクうがいができるようになりますが、その頃から永久歯が生えそろう中学生頃までの間、専用のフッ素溶液でフッ化物洗口を続けると、40~60%の虫歯予防効果が期待できます。
しかもフッ素は、歯の質を強くします。虫歯菌が出す酸に対して歯が溶けにくくなっているので、成人になっても虫歯予防効果が持続するといわれています。
「インプラント手術を受けた後はフッ素を避けたほうが良い」とする考えもありますが、他の歯が虫歯になるのを防ぐためにも、現在は「インプラント手術を受けた後でもフッ素を適切に使ってケアしたほうが良い」と言われています。
インプラントは正しいケアが大切!
via www.photo-ac.com
インプラントは、埋め込んだあとの毎日のケアが非常に重要です。
インプラントは天然の歯よりもプラーク(歯垢)がたまりやすいという性質があり、インプラントにしたからといって歯磨きをきちんとせずにいるとたちまちインプラントを埋め入れた場所にはプラークや歯石が増えてしまいます。
上記のように、インプラントはプラークや歯石が溜まりやすいので、ケアを怠れません。
どんな風にケアをすれば良いか分からない場合や、どの歯磨き粉を使ってケアをすれば良いのか分からない場合は、必ず医師に相談しましょう。
インプラントを埋め込んだから大丈夫、と毎日のケアを怠ると、インプラントの周囲で炎症が起こり、最悪、再び歯を失うことになりかねません。
どんな風にケアをすれば良いか分からない場合や、どの歯磨き粉を使ってケアをすれば良いのか分からない場合は、必ず医師に相談しましょう。
インプラントを埋め込んだから大丈夫、と毎日のケアを怠ると、インプラントの周囲で炎症が起こり、最悪、再び歯を失うことになりかねません。
インプラント治療後にインプラントそのものが抜け落ちる事例においては、この「治療後にかかる歯周病」がトップの原因となっています。
インプラント埋入後は、歯ブラシはもちろん、デンタルフロスやタフトブラシなどを合わせて使うことで、より細かい場所までケアすることができますので、ぜひ毎日のケアに取り入れてみてはいかがでしょう。
また、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、インプラントを良い状態に保ってください。
また、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、インプラントを良い状態に保ってください。
正しいケアの方法は医師に相談して
インプラントとフッ素の関係は、歯科医師ごとに見解が異なります。
情報だけを鵜呑みにせず、インプラント手術を受けた後のケアについて詳しく担当の医師に尋ねるようにしましょう。
正しいケアの知識を得ることで、インプラントの寿命を長くさせることが可能になるでしょう。
情報だけを鵜呑みにせず、インプラント手術を受けた後のケアについて詳しく担当の医師に尋ねるようにしましょう。
正しいケアの知識を得ることで、インプラントの寿命を長くさせることが可能になるでしょう。