インプラント一本十万円は実現可能?
現実的には難しい
結論からいいますと、最適なインプラント治療を受ける場合、治療の前に行う検査や使用する素材、治療後のメンテナンスなどを含めると、歯1本あたり『10万円』という金額は現実的に難しい額といえます。なぜなら、人工の歯のもとになる素材だけで『10万円』の費用が掛かってしまうからです。
インプラントには専門的知識と技術が必要となるため、手術費用もそれなりにかかるのですが、何より「素材代」もかなり高額となります。どんな素材を使用するかにもよりますが、最低でも十万円、ある程度見た目や機能性を整えるなら二十万円程度は見ておいた方がいいでしょう。
つまり「インプラント一本十万円」というのは、現実には難しい値段であると言えます。実際に受診すると「素材代が十万円で手術費や検査費は別途かかる」ということになる可能性が高いでしょう。
つまり「インプラント一本十万円」というのは、現実には難しい値段であると言えます。実際に受診すると「素材代が十万円で手術費や検査費は別途かかる」ということになる可能性が高いでしょう。
インプラント一本当たりの費用の相場は?
検査から治療完了までで30~45万円程度
1人1人の患者さんによって治療内容も難易度も異なるため、この治療平均価格をそのまま費用相場だとは断言できませんが、大体良心的な医院でのインプラント治療の相場は検査・診断費なども含めて1本あたり「30万~45万」程度だと言われています。
費用の相場はあくまで目安です。大切なのは「その金額に見合うだけの治療をしてもらえるか」にあります。相場からはずれているから怪しい、相場通りだから安心ではなく、しっかりと内容を重視するようにしましょう。
インプラント一本当たりの費用を抑えるには?
自分に合った素材を探す
「費用を重視したい」「なるべく料金を抑えたい」という人には、希望に合ったプランを提案させていただいています。
例えば、人工歯(上部構造)一つ見ても、種類(素材)で価格は違っています。予算内に抑えた治療も可能になります。
インプラントに用いられる素材は金属からセラミックまでさまざまなものがあります。高いものほど美しさは増しますが「本当にそこまで美しさを求めているのか」など、しっかりと自分に合っているのかを吟味するようにしましょう。
医療費控除の申請をする
ただし、インプラント治療は「医療費控除」の対象であることは覚えておきましょう。医療費控除とは、納税者や家族が病院で診察や治療を受け、年間合計10万円以上の医療費がかかった場合、納めた税金の一部が還付される制度のこと。検査・診断料からインプラント・かぶせ物の費用、手術費、通院のための交通費まで、インプラント治療にかかった値段を確定申告すると、費用の一部が戻ってきます。
医療費控除の申告には領収書が必要となりますので、必ずレシートは保管しておきましょう。
審美目的で、健康な歯を抜いてインプラント治療をする場合には医療費控除を受けることはできませんが、虫歯などで歯を失ったのでインプラント治療をするという場合には、医療費控除を受けることができます。
お住まいの地域の税務署によっては、審美目的でないことを証明するための医師の診断書が必要となることもありますので、医療費控除の対象になるかどうかも事前に確認しておくようにしましょう。
お住まいの地域の税務署によっては、審美目的でないことを証明するための医師の診断書が必要となることもありますので、医療費控除の対象になるかどうかも事前に確認しておくようにしましょう。
初期費用を抑えても維持にお金がかかると意味がない
例えインプラントを導入する費用を安く抑えたとしても、定期的なメンテナンス費用が多くかかったり、故障が多く修理費用が多くかかったりするようでは、あまり初期費用を抑える意味がありません。インプラントは、素材費も技術費も、ある程度お金がかかるのは仕方ないことだとしっかりと理解した上で、導入を検討するようにしてくださいね。