子供の歯が生え変わる適切な時期
via pixabay.com
生え変わりの順番は6歳を目安に下の前歯が抜け、大人の下の前歯が生えてきます。
同じ時期にもともと乳歯のない部分に6歳臼歯といわれる大臼歯が生えてきます。
7歳ー8歳になると上の前歯の乳歯が抜け、大人の上の前歯が生えてきます。
8歳ー9歳になると、そのまま順番に前から後ろに向かって歯が生え変わります。
10歳ー11歳にかけて上下ともに、乳歯の奥歯が抜けて、大人の歯が生え始めてきます。
12歳ー14歳にかけて大人の奥歯が生え揃い、大人の歯列が完成します。
歯の生え変わりには個人差もあるので、目安程度に留めておいてください。
必ずしも乳歯が抜けてすぐ永久歯が出てくるわけではない
via pixabay.com
まず最初に、「乳歯が抜けたら永久歯がすぐに出てくる」と思っているのであれば必ずしもそうでないことを知っておきましょう。
乳歯が抜ける時期と永久歯が生えてくる時期には3ヶ月から6ヶ月ほど差があります。
また、乳歯が通常よりも早く抜けたり、永久歯が生えてくるのが遅かったりする場合は、乳歯が抜けたあと、永久歯がなかなか生えてこないケースも珍しくありません。
お子さんの永久歯が生えてくるのが遅いと、心配になるかもしれません。しかし、ほとんどの場合は、生え変わりの時期の問題なので、それほど心配しなくてもよいと言えるでしょう。
ただし、注意が必要な場合もある
via pixabay.com
基本的には乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない場合でもあまり心配する必要はありませんが、乳歯が抜けてからどのくらいの期間永久歯が生えてこないのか、という点が大切になります。
もし乳歯が抜けてから6ヵ月以上永久歯が生えてこない場合は少し注意が必要で、原因は2つ考えられます。
もし乳歯が抜けてから6ヵ月以上永久歯が生えてこない場合は少し注意が必要で、原因は2つ考えられます。
埋伏歯(まいふくし)
埋伏歯とは、永久歯が顎の骨や歯茎の中に埋まっていて出てこられなくなった状態のことです。特に上顎の犬歯に多く見られます。主な原因としては、顎が小さい、歯が大きい、遺伝先天的な異常、過剰歯による萌出障害などがあります。
埋伏歯をそのままにしていると、すでに生えている健康な歯の根元を埋まっている歯が傷つけたり、歯が生えてくるはずだった場所の両隣の歯が倒れこみ、埋まっている歯の生えるスペースがなくなったり、噛み合わせが悪くなったりすることがあります。
埋伏歯の対処法
歯があるかレントゲンで確認する
経過を見る
乳歯を抜く
歯茎を切って永久歯の頭を出す
矯正で引き上げる
いずれも歯医者が判断しますので、まずは歯科医院に行くようにしましょう。
先天性欠如
これは初めから永久歯がない状態のことを言います。原因は明らかになっていませんが、遺伝や妊娠中の栄養欠如、薬物の副作用などが関係していると言われています。
先天性欠如歯かどうかも、レントゲン撮影で確認が可能です。先天性欠如歯と診断された場合、11歳以下の子供では、乳歯を残して経過を見ていく場合が多いです。また、かみ合わせが悪い場合は、成長期の矯正治療を行い、あごの成長を誘導するのみにします。
ただし、歯の状態によってや、それ以降の年齢の場合には、治療内容は変わってくため、医師に相談しながら治療方法を決めていきましょう。
心配な場合は歯医者に診てもらう
上記のような「注意が必要なケース」もあれば、「簡単な処置が必要なケース」もあります。
生えてこない原因は
1.歯茎が分厚くてでてこれない。
2.邪魔なものがある。
この2つ以外であれば、しばらく様子を見ていれば、生えてくることがほとんどです。
対処法としましては
1の場合は 歯茎をレーザーで焼くとすぐでてきます。
2の場合は 邪魔なものをとってあげるとでてきます。
まとめ
子供の歯の生え変わりで、なかなか歯が生えないという場合には乳歯が抜けてからどのくらい時間が経ったのか思い出してみましょう。もし、6ヵ月以上経っているなら歯医者に行ってみる必要があります。逆に3ヵ月未満であれば、これから生えてくる可能性があるので様子を見ます。
もちろん3ヵ月以内だって歯医者でレントゲンを撮ってもらえば安心材料になるかと思いますので、心配な場合は歯科医院を受診してみてください。
もちろん3ヵ月以内だって歯医者でレントゲンを撮ってもらえば安心材料になるかと思いますので、心配な場合は歯科医院を受診してみてください。
via pixabay.com