歯の口臭の原因になる『膿』はなぜできる?
via www.pakutaso.com
歯の口臭の原因にもなる膿ですが、触った感覚でわかる場合もあれば、特に自覚症状のないまま発症することもあります。口内に膿ができているかどうかのサインの一つになる口臭はしっかり解消しないといけないのです。
歯根嚢胞は歯の神経が死んでしまうと神経が入っていた空洞に細菌が繁殖し、毒素や細菌が根の先から顎の骨に出され膿の袋ができることです。体は毒素が顎の中に広がらないように袋を作って閉じ込めようとします。これが嚢胞(のうほう)、膿の袋です。原因は神経が自然に死んでしまったり、不適切な根の治療によって起こります。症状がなく進むことも多いのですが、歯茎から膿が出たり、大きく腫れて痛みとして出ることもあります。
膿は歯の口臭の原因に
via www.pakutaso.com
口臭の原因となる膿、口臭を発症させる要因となるのは膿だけに限ったことではありません。虫歯や歯周病も口臭の原因になりますが、特に強烈な口臭を発症させると言われるのが膿です。
膿が口内にできているかの確認法としては膿のできた部位に感じる違和感や、歯を噛むと痛みを感じる、歯が浮いたような感じがするなど多くのサインがありますが、やはり口臭は初期の段階で現れるサインとして把握しておくといいでしょう。
膿が口内にできているかの確認法としては膿のできた部位に感じる違和感や、歯を噛むと痛みを感じる、歯が浮いたような感じがするなど多くのサインがありますが、やはり口臭は初期の段階で現れるサインとして把握しておくといいでしょう。
歯茎に膿がある場合、もうすでに、強烈な口臭がしていることが多くあります。
歯茎で菌が繁殖しているため、匂いを発生させます。歯茎にできた膿を潰したり取り出したりするとわかるのですが(※自分では行わないでください)、出てきた膿の味は、とても酸っぱくて強烈な臭いが出ます。
膿ができた?!口臭を抑えるために必要な3つの方法
via www.pakutaso.com
膿は初期の段階で治療を行い、処置することが理想ですが、なかなか初期の段階で自覚することも簡単なことではありません。知らず知らずに進行していき痛みや腫れが悪化していた…なんてことも珍しくはないのです。
気付いた時には症状は悪化、なかなか抑えられない口臭にとりあえずマスクで対処しないといけなくなることもあります。その前に取り入れて欲しい簡単な応急処置を3つ紹介します。誰でもどこでも簡単にできる処置法なので参考にしてください。
気付いた時には症状は悪化、なかなか抑えられない口臭にとりあえずマスクで対処しないといけなくなることもあります。その前に取り入れて欲しい簡単な応急処置を3つ紹介します。誰でもどこでも簡単にできる処置法なので参考にしてください。
患部を冷やす
腫れている際には、血行を良くしてしまうと、逆効果で、更に腫れてしまうことがあります。患部を直接でなく、冷たいタオルや氷水をタオルで包んだ状態で、冷やしてあげましょう。膿がなくなることはありませんが、腫れている症状を緩和させることはできます。
うがい薬でお口の中を清潔に
お口の中には、人が目には見えない細菌が何億と存在しています。お口の中はそれほど細菌が繁殖する環境なのです。膿がでたり、腫れている際には、その細菌をなるべく少なくする必要があります。刺激の強いうがい薬は、逆に痛みが出てしまうこともありますので、刺激の少ないうがい薬がおススメです。
安静にする
腫れている際には、よく動いてしまうと、血行が良くなりさらに症状が悪化してしまいます。血行が良くなる行為(お風呂に長時間浸かる、飲酒、運動等)を避け、ご自身が安静に過ごすことが良いでしょう。もちろん時間に余裕があるのなら、歯科医院に通院しましょう。
まとめ
via www.pakutaso.com
いかがでしたか?口臭の原因はさまざまです。中でも強烈な口臭の原因となると言われている膿から発生する臭いに対しては徹底的に対処しないといけません。しっかりと早期に取り入れられる対処法を身につけておくことで、周りに与える不快感を抑えることができます。
応急処置を取り入れたら、次に行うことは歯医者の受診です。しっかり専門医に診てもらい適切な治療を行うようにしましょう。
応急処置を取り入れたら、次に行うことは歯医者の受診です。しっかり専門医に診てもらい適切な治療を行うようにしましょう。