歯を噛むとしみる?!虫歯じゃなく知覚過敏が原因?
via www.photo-ac.com
歯を噛むとなんとなくしみる時、虫歯の初期…?なんて考えませんか?虫歯は歯に炎症を引き起こしてしまうので、確かに様々な症状を発症させます。しかし歯を噛むとしみるという不快な症状は、口内で知覚過敏が起きていることもあるんです。
知覚過敏(象牙質知覚過敏)は歯茎が下がり、歯の神経に近い歯の根元が出ることによって、歯の神経が過敏に反応することです。歯の根元は歯の頭の部分より弱く、歯の神経が繋がっています。通常は歯茎が下がってくると歯の神経の穴は自然に埋まって、刺激が強く伝わらないようになります。しかし、歯の神経の穴がなんらかの原因で埋まらない場合は知覚過敏となり、冷たいものがしみるようになります。
歯を噛むとしみる!知覚過敏のセルフチェック法
via www.photo-ac.com
歯を噛むとしみる時、虫歯なのか?それとも知覚過敏なのか?なかなか判断しにくい症状だと思います。そこで早期に自覚するためにも、知覚過敏のセルフチェック法を紹介します。
知覚過敏で歯が痛むのは、冷たいものを口にした時だけではありません。
・歯ブラシの毛先が触れた
・冷たい飲食物を口にした
・熱い飲食物を口にした
・甘い物を食べた
・冷たい風にあたった など
意外と多い!知覚過敏を引き起こす原因
知覚過敏って決して珍しい症状ではありません。それも多くの原因から症状を発症させるからです。当たり前に行う歯磨きも知覚過敏の原因になることがあります。歯を噛むとしみる症状や痛みの症状を回避するために行なっている歯磨きもやり方一つで知覚過敏を引き起こすことがあるので要注意です。
他にも毎日口にする食べ物が知覚過敏の原因になることもあるんです。歯磨きや食べ物だけでなく歯磨きの際に使用する歯磨き粉もまた、口内を傷つける原因になることもあるんです。
他にも毎日口にする食べ物が知覚過敏の原因になることもあるんです。歯磨きや食べ物だけでなく歯磨きの際に使用する歯磨き粉もまた、口内を傷つける原因になることもあるんです。
誤ったブラッシング
歯を磨く時の力が強すぎるとエナメル質が傷つき、知覚過敏になってしまいます。虫歯にならないために、ブラッシングは欠かせませんが、必要以上の力で歯を磨くことは控えましょう。
食べ物による原因
食べ物の好みによっても、知覚過敏になりやすいです。エナメル質は、酸にとても弱い物質なので、酸性の多い食品添加物を多くとっていると、知らない間にエナメル質を溶かしてしまい、知覚過敏になる可能性が出てきます。
歯みがき粉による原因
歯みがき粉の付ける量が多くてもエナメル質を傷つけてしまいます。特に、研磨剤の入っている歯みがき粉をたっぷりつけている方は、要注意です。歯みがき粉は、量を多くつければいいというものではありませんので、量が多い方は減らして使いましょう。
「酸」による破壊
酸の強い飲み物を常飲しているようなことはありませんか?
人体組織の中で最も硬いとされるエナメル質ですが、実は酸にはとても弱いのです。酸性の飲み物を常時摂取することにより、エナメル質が溶かされ、象牙質が露出することがあります。
歯を噛むとしみる!知覚過敏の上手な対処法
via www.photo-ac.com
歯を噛むとしみるというのは非常に不快な症状ですよね。原因として考えられる知覚過敏を上手に対処することが優先になります。
生活の中で取り入れられる基礎的なことは丁寧な歯磨きですが、症状が悪化しているという方は知覚過敏専用の歯磨き粉を使用するなど少しの工夫を取り入れる必要があります。
生活の中で取り入れられる基礎的なことは丁寧な歯磨きですが、症状が悪化しているという方は知覚過敏専用の歯磨き粉を使用するなど少しの工夫を取り入れる必要があります。
知覚過敏の治療は、原因をできるだけなくして刺激を伝えにくくすることです。
軽症から重症まで、段階をおって治療法がいくつかあります。まずはご自身でできる軽症対応の治療法から始めてみてください。ただし、自己流のハミガキやハミガキ剤選びが間違っている危険性がありますので、ぜひかかりつけの歯科医院でアドバイスをうけてからお試しください。
なお、歯ぎしりやくいしばりがある方は、それが知覚過敏と関連しているかを歯科医院で診てもらうとよいでしょう。必要に応じて歯ぎしり防止のナイトガードや、くいしばり防止トレーニングを併用します。
まとめ
知覚過敏は症状によって上手に対処法を取り入れる必要があります。周りがやっているから正しいはずではなく、今の自分の症状にはどのような対処法が必要かを知るためにも、歯を噛むとしみるなどちかくかびんのサインになりうる症状はしっかり対処するようにしましょう。