子どもの歯を守ろう!上手な磨き方について
子どもの歯はいずれ大人の歯に抜け替わるからといって虫歯になっても仕方ないと思っていませんか?
子どもの歯は大人の歯に生え変わる前でもきちんとケアする必要があります。
大人が上手に仕上げ磨きをしてあげて歯磨きの習慣をつけてあげることが大切です。
上手に仕上げ磨きをするポイントを調べてみました。
子どもの歯は大人の歯に生え変わる前でもきちんとケアする必要があります。
大人が上手に仕上げ磨きをしてあげて歯磨きの習慣をつけてあげることが大切です。
上手に仕上げ磨きをするポイントを調べてみました。
むし歯になりやすい上の前歯や上下の奥歯に的を絞って。
みがく順序は奥歯から。痛みを感じやすい上の前歯は最後に。
歯の面にまっすぐ歯ブラシをあて、歯茎を傷つけないようにやさしくみがきます。
歯の表面の汚れを最も効率よく落とすには、歯ブラシを歯の面に直角にあて、こまかく振動させます。
仕上げ磨きを嫌がってしまうのは痛いから!?
年齢に応じて、子どもには親が仕上げ磨きを行う必要があります。
乳歯が生え始めたら歯磨きを習慣づけるためにも親が歯ブラシをもって仕上げ磨きを始めるといいでしょう。
上手に一人で歯磨きができるようになるのは10歳以上になってからといわれています。
仕上げ磨きを嫌がるのには何か理由があるのかもしれません。
上手な仕上げ磨きのやり方をご紹介します。
乳歯が生え始めたら歯磨きを習慣づけるためにも親が歯ブラシをもって仕上げ磨きを始めるといいでしょう。
上手に一人で歯磨きができるようになるのは10歳以上になってからといわれています。
仕上げ磨きを嫌がるのには何か理由があるのかもしれません。
上手な仕上げ磨きのやり方をご紹介します。
本来歯磨きをしてもらうことはとても気持ちの良いものです。
力が強すぎたり、歯以外の粘膜にブラシが当たっていると痛みがあるため嫌がります。
特に上唇小帯という、上唇と歯茎を結んでいるヒダは敏感でブラシが当たると痛みがあります。仕上げ磨きの時は反対の人差し指でヒダを覆い、ブラシが当たらないように工夫してあげて下さい。
歯肉炎で歯茎から出血する場合には、やわらかめの歯ブラシを使用しましょう。
赤ちゃんの時は全く歯ブラシをしていなかったのに、急に歯ブラシを開始すると、お子さんはびっくりしてしまいます。
お口の中に触れられることに慣れていないからです。
徐々にお口の中を触る練習をしていきましょう。
仕上げ磨きを上手にするための姿勢について
子どもが嫌がらずに仕上げ磨きをさせてくれるように上手な姿勢はどのようにしたらいいのでしょうか?
楽しい雰囲気で行えたらイヤイヤ期の子どもでもスムーズに仕上げ磨きを行うことができると思います。
お母さんやお父さんの笑顔も大切なポイントですよ。
楽しい雰囲気で行えたらイヤイヤ期の子どもでもスムーズに仕上げ磨きを行うことができると思います。
お母さんやお父さんの笑顔も大切なポイントですよ。
口の中が見やすく、安全で歯磨きしやすい姿勢として、ひざの上か、保護者が子どもの後ろに回り頭をお腹や脇で固定して歯磨きしてあげるのがおすすめです。
子どもが上手に立っていられないうちは、保護者のひざの上に寝かせることをおすすめします。ハミガキ剤を使い始めたら、唾液やハミガキ剤を飲みこみにくくするために、子どもを立たせて歯磨きしましょう。
子どもが喜ぶ歯磨き粉を使ってみよう!
子どもや赤ちゃん用に甘い味の歯磨き粉があるのをご存知でしょうか?
歯磨きを楽しいと思えるようにたくさんの工夫をしてみましょう。
子どもが自分できちんと磨き方を覚えられるまで、歯磨きタイムは親子のスキンシップの時間でもあるのです。
歯磨きを楽しいと思えるようにたくさんの工夫をしてみましょう。
子どもが自分できちんと磨き方を覚えられるまで、歯磨きタイムは親子のスキンシップの時間でもあるのです。
赤ちゃん用小児用のジェルタイプの歯磨き粉がおススメです。小児用のジェルは誤飲しても安全なように発泡剤や研磨剤が入ってないものとなっています。歯磨きを嫌がることに関してもイチゴ味やオレンジ味ブドウ味など香りや味が付いているので習慣をつくるきっかけにもなります。それから、むし歯予防のフッ素が配合されているのものを選ぶようにしましょう。
まとめ
小さな子どもは自由に動けないことなどが大嫌いなので、歯磨きをするときに押さえつけたりするとなかなかうまくいかないかもしれません。
じっとしていないと危ないのに難しいですよね。
しかし、毎日きちんと習慣づけることは将来の歯のためなので、少しでも歯磨きが楽しい時間になるように頑張りましょう!
じっとしていないと危ないのに難しいですよね。
しかし、毎日きちんと習慣づけることは将来の歯のためなので、少しでも歯磨きが楽しい時間になるように頑張りましょう!