詰め物が取れないフロスの使い方
デンタルフロスとは歯と歯の間に溜まった歯垢を除去するための糸ようじのことで、自分で長さを調節できる「糸巻き式フロス」と持ち手がついている「ホルダータイプのフロス」があります。
いずれの場合も詰め物が取れないようにするためのコツがあります。
基本的に力を入れすぎないように気をつけながらフロスを入れます。そして特に抜くときに注意が必要で、一気に力強く抜くのではなく、ゆっくり小刻みに抜くのがポイントです。どうしても引っ掛かる場合は横から引き抜くようにしましょう。ホルダータイプの場合は糸を切ってから引き抜くとスムーズに取れます。
また、フロスの糸にも様々な種類があるので自分の歯の形状や詰め物の状態に合ったものを見つけましょう。
いずれの場合も詰め物が取れないようにするためのコツがあります。
基本的に力を入れすぎないように気をつけながらフロスを入れます。そして特に抜くときに注意が必要で、一気に力強く抜くのではなく、ゆっくり小刻みに抜くのがポイントです。どうしても引っ掛かる場合は横から引き抜くようにしましょう。ホルダータイプの場合は糸を切ってから引き抜くとスムーズに取れます。
また、フロスの糸にも様々な種類があるので自分の歯の形状や詰め物の状態に合ったものを見つけましょう。
詰め物が取れないようなフロスの使い方
何回かフロスを使っていときに詰め物が外れた経験があるんですが、無理にフロスを引っ張ったのが原因です。下に虫歯はなかったし、詰め物も劣化していなかったので。
フロスを力強く入れると歯ぐきを傷つけますが、抜くときも力を入れすぎないほうがいいです。
動かし方
引っかかりを感じたらゆっくりと動かして一気に引き抜かないように。
フロスを前後に小ギザミに動かして引き抜くほうが、歯面の掃除にもなりますからね。
フロスを選ぶ
自分にとって引っかかりやすいフロス、大丈夫なフロスがあるので、違うフロスを試してみてください。
ワックス、水で膨らむタイプ、他の製品とくらべて細め、などいろいろなタイプがあります。僕には水で膨らむタイプがいちばん引っかからないのですが、膨らむほうが引っかかるという人もいます。
詰め物の形が合っていない?
詰め物のある部分の歯にフロスが引っ掛かる場合は、詰め物がきちんと歯にフィットしていない可能性もあります。
そのまま放っておくとフロスで詰め物が取れやすくなってしまうのは勿論、詰め物と歯の間の隙間から虫歯になってしまう恐れがあります。
また、古い詰め物の場合には接着剤として使われているセメントや金属自体が劣化して外れやすくなっている可能性もあります。
いずれにしろ、一度歯科を受診してきちんと相談する必要があるでしょう。
そのまま放っておくとフロスで詰め物が取れやすくなってしまうのは勿論、詰め物と歯の間の隙間から虫歯になってしまう恐れがあります。
また、古い詰め物の場合には接着剤として使われているセメントや金属自体が劣化して外れやすくなっている可能性もあります。
いずれにしろ、一度歯科を受診してきちんと相談する必要があるでしょう。
デンタルフロスを日常的に使うことで、歯の詰め物やかぶせ物がきちんと合っているかどうかチェックすることができます。
・ 詰め物や金属の入っている歯の間で糸が引っかかる
・ 糸が入らない、入ってもすぐに切れる
・ デンタルフロスを出し入れすると糸がバラける
これらに該当するようであれば、詰め物やかぶせ物が歯に合っていない状態であることも考えられます。歯科で一度診てもらうといいでしょう。詰め物やかぶせ物の不具合を早期に発見することで、治療した部分に虫歯が再発する「二次カリエス」の予防にもつながります。
デンタルフロスを習慣的に使うことで、さまざまな口内トラブルの予防や早期発見につながるのです。
隠れた原因がある場合も…
詰め物がフロスで外れてしまう原因は他にも考えられます。
例えば、詰め物の中で歯が虫歯になってしまっている場合です。またなんらかの理由で歯が欠けてしまったり、噛み合わせが変化したり、歯ぎしりや食いしばりによって圧力がかかり詰め物が取れやすくなっている場合もあります。
「痛くないから大丈夫…。」と放置しておくと、やがて詰め物が外れて虫歯が進行して更に酷い状態になったり、両隣の歯が動いて噛み合わせが変わったり、歯茎が炎症を起こしたりして大変なことになります。
ですので、このような可能性があるときも、やはり専門医を受診する必要があります。
例えば、詰め物の中で歯が虫歯になってしまっている場合です。またなんらかの理由で歯が欠けてしまったり、噛み合わせが変化したり、歯ぎしりや食いしばりによって圧力がかかり詰め物が取れやすくなっている場合もあります。
「痛くないから大丈夫…。」と放置しておくと、やがて詰め物が外れて虫歯が進行して更に酷い状態になったり、両隣の歯が動いて噛み合わせが変わったり、歯茎が炎症を起こしたりして大変なことになります。
ですので、このような可能性があるときも、やはり専門医を受診する必要があります。
2.虫歯
よくあるのが、虫歯が詰め物・かぶせ物の下に出来ている場合です。
3.歯が割れた
歯の頭の部分が割れている場合と、根っこが割れている場合があります。さし歯の場合はさし歯の土台の部分が根の先端方向に向かってくさびの働きをして、根が垂直に割れているケースもよく見られます。
4.かみ合わせの変化
かみ合わせは毎日噛んでいるうちに様々な要因で変化してくるもので、以前は合っていても次第に強く当たるようになってくることがあります。
5.歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が頻繁にかかることによって外れやすくなります。
まとめ
まずはなぜフロスで詰め物が外れてしまうのか、原因を特定することによって解決法が見えてきます。
また、デンタルフロスは必ず行った方が良いケアではあるのですが何度も行う必要は無く、理想は就寝前に1回くらいが望ましいです。そうしないとかえって歯を傷つけたり、詰め物がとれやすくなってしまいます。
就寝前に行うと良い理由は、昼間はたくさん唾液が出るため歯垢がつきにくいのですが、夜間は雑菌が繁殖して歯垢が溜まりやすいからです。
歯の健康のためにも、フロスと詰め物はバランスを取りながらきちんと管理できるようにしましょう。
また、デンタルフロスは必ず行った方が良いケアではあるのですが何度も行う必要は無く、理想は就寝前に1回くらいが望ましいです。そうしないとかえって歯を傷つけたり、詰め物がとれやすくなってしまいます。
就寝前に行うと良い理由は、昼間はたくさん唾液が出るため歯垢がつきにくいのですが、夜間は雑菌が繁殖して歯垢が溜まりやすいからです。
歯の健康のためにも、フロスと詰め物はバランスを取りながらきちんと管理できるようにしましょう。