歯の食いしばりからくる症状
歯痛や頭痛、肩こりの症状にお悩みではありませんか?
これらの症状を引き起こしている原因の一つとして考えられるのが、実は「就寝中の歯の食いしばり」なのです。本来は疲れた体を休めるべき就寝時間。自分ではなかなか気づけない寝ている間の歯ぎしりや食いしばりが、気づかないうちに歯痛や頭痛、肩こりなどの症状を引き起こしてしまうのです。歯の食いしばりが続くと、歯と歯が擦れ、どんどんもろくなっていきます。また、歯だけではなく、歯茎や顎などの周辺の組織に影響を与えてしまうこともあるのです。頭痛や肩こりは一見関係がない様にも思われますが、食いしばりによる筋肉の緊張からこれらの症状も引き起こしてしまいます。
意外と気づかない歯の食いしばり
自分が就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしているかどうか分からないという方も多いはずです。近くで一緒に寝ている人がいれば就寝中の自分の様子を伝えてもらうこともできますが、なかなかそうはいきません。実は、歯ぎしりや食いしばりは、就寝中だけでなく普段の生活の中でも気づかないうちに癖になっていることが多くあります。特に、緊張した場面や力を入れて作業をする時など、歯を食いしばっていないかどうか意識して過ごしてみましょう。
via www.pakutaso.com
朝目が覚めた時に顎が痛んだり、顔が強張っていたりといった症状から、虫歯ではないのに歯がしみたり、食べ物を噛むと痛みを感じるようになって行きます。
歯ぎしり、歯の食いしばりは一種の癖のようなものですが、放っておくと歯が割れてしまったり、顎関節症になってしまうなどの重篤な状態にもなりかねませんので、十分に注意が必要と言えます。
歯ぎしりや歯の食いしばりは顎の関節をも強力に圧迫するため、痛みを感じるようになります。
歯を噛み締めたりグラグラ揺する時、顎から頭までつながっている側頭筋に力が加わるため、この筋肉が緊張し、偏頭痛が起こることがあります。
無意識の内に強力なパワーで歯を噛み締めたり揺することで、物を噛む力を捻出してる方や首、頭の筋肉が緊張してしまい、肩が凝るようになります。
また、筋肉が緊張している状態が続くので身体に疲れも溜まりやすくなり、疲労感を感じるようにもなります。
食いしばりによって歯の周りにある歯根膜という膜が炎症を起こし、噛むと痛くなります。食いしばりは長時間続くと、歯や歯の周りの組織にダメージを与えます。
歯を食いしばる原因
via www.pakutaso.com
気づかないうちに頭痛や歯痛、肩こり等の症状をきたす歯の食いしばり
これらの原因は、主にストレスだと言われています。毎日の仕事や学校、家事など慌ただしく過ぎていく日々の中で、ストレスを感じることは誰にでもあることです。見えないストレスが溜まり、気づかないうちに歯を食いしばっていたということも少なくありません。また、力をいれる作業が多いと、どうしても歯を食いしばりがちです。例として、野球選手は歯の噛み合わせが大切だと聞いたことはありませんか?バットを打つときに歯を食いしばることでものすごい力がでます。その分、野球選手は歯に負担がかかるため、まめにメンテナンスが必要です。人間、力がはいるとどうしても歯を食いしばるものですよね。必要な時には仕方のないことですが、なるべく歯にかかる負担を少なくしましょう。
歯ぎしりや歯の食いしばりはストレスによって起こるとも言われております。
仕事や関わる人の異動
引っ越しや新生活などで生活環境の変化
近親者が亡くなってしまう
などの変化でストレスがかかると歯ぎしりや歯の食いしばりをしてしまいます。
散歩をしたり、映画を観たり、カラオケに行ったり、ショッピングにでかけたり、友達とランチをして話をしたり、自分にとって一番ストレスが解消される方法できちんと日常的にストレスを解消しましょう。
食いしばりはストレスによって起こることがあります。
歯の食いしばり解決策
どうやって歯の食いしばりを治したら良いのでしょうか
via www.pakutaso.com
意識することが大事
まずは、普段から歯を食いしばらない様に意識することが大切です。意識することで、どんな時に自分が歯を食いしばっているのかに気づくことができます。自分で意識し、歯を食いしばる癖を治すことが症状改善への近道です。特に緊張する場面や力を入れて作業する時には、つい歯に力が入り食いしばってしまいがちです。そんな時こそ、一呼吸おき落ち着いて取り組めるよう意識して過ごしましょう。
ストレスは最大の敵!
普段の生活からストレスをなくし過ごすことが大切です。忙しくてなかなか気を休める時間がない!という方でも、仕事の休憩時間に大好きなおやつを買ったり、寝る前に好きな音楽をきいたりするだけで、一息安らげる時間を作ることはできるはずです。ストレスが溜まったらしっかり発散して日々の生活を充実させていきましょう。力を抜ける時には力を抜き、リラックスして過ごせる時間をなるべく多く作るようにすることで、食いしばりも少しずつ減っていくでしょう。
おすすめはマウスピース
自分で制御するのが難しい就寝中には、マウスピースがおすすめです。マウスピースを使うことで、歯を食いしばった時のダメージを軽減させることができます。歯科で作成してもらうこともできますし、ネットであれば500円程度の安価で購入することもできます。ぜひ試してみてください。
歯は一度痛めると治療にお金もかかりますし、神経が通っているため痛みを伴う治療も多いものです。自分のゆとりある生活のためにも歯にためにも、自分自身の生活習慣を今一度見直してみましょう。
歯は一度痛めると治療にお金もかかりますし、神経が通っているため痛みを伴う治療も多いものです。自分のゆとりある生活のためにも歯にためにも、自分自身の生活習慣を今一度見直してみましょう。
マウスピースを使うことで歯ぎしりや歯の食いしばりをしても力が分散し、ダメージを軽減させることができます。