口の中がパサパサする?ドライマウスとは
口内が乾燥して唇の裏側が歯や歯茎にくっつく、そういった経験はありませんか?緊張やストレスで口の中が乾燥する事はありますが、それが続いたり慢性的に起こるようなら、それはドライマウス(口腔乾燥症)かもしれません。何らかの原因によって唾液の量が減ったり口の中の唾液が蒸発しやすい状態になってしまい、口内が常に乾燥している状態をいいます。
ドライマウスの症状は色々ありますが、歯や口内の乾燥感の他に、物が飲みづらくなったり口臭がひどくなる、口の中のヒリヒリ感やネバネバ感、味覚がおかしくなったり喋りにくくなるといった症状が一般的なようです。また、虫歯や歯周病がひどくなったりする事も。更に放っておくと、口の中が焼け付くような痛みを感じるようにもなったりします。
ドライマウスの症状は色々ありますが、歯や口内の乾燥感の他に、物が飲みづらくなったり口臭がひどくなる、口の中のヒリヒリ感やネバネバ感、味覚がおかしくなったり喋りにくくなるといった症状が一般的なようです。また、虫歯や歯周病がひどくなったりする事も。更に放っておくと、口の中が焼け付くような痛みを感じるようにもなったりします。
平均的な唾液の分泌量は、一日あたり約1~1.5リットルで、口の中の唾液腺から湧き出し、口の中の食べかすを、消化器官へと、洗い流してくれています。
また唾液には抗菌作用があり、口の雑菌の繁殖を防いでくれています。そのため、唾液が不足して口が乾くと、う蝕や歯周病にかかりやすくなり、また、口臭の原因にもなってしまうのです。
どうして口の中が乾燥するの?
via www.pakutaso.com
口の中が乾く原因としては色々ありますが、それらの原因が重なり合ってドライマウスとなってしまう事が多いようです。
また、歯並びも関係している事もあるようで、特に前歯が出ていて口が閉じにくい人にも多く見られます。
また、歯並びも関係している事もあるようで、特に前歯が出ていて口が閉じにくい人にも多く見られます。
口の中が乾き、痛みや味覚異常を伴うことがある「ドライマウス」。原因は、加齢や薬の副作用、ストレス、シェーグレン症候群、糖尿病などさまざまです。
ドライマウスに関連して「シェーグレン症候群」という病気が注目されています。
「シェーグレン症候群」とは涙腺や唾液腺を侵す自己免疫疾患で、その症状は目が乾く、口が渇く、耳下腺の腫れの繰り返し、リウマチ様関節炎などがあります。中年の女性に多く見られ、唾液量の低下によりむし歯の増加が見られます。
ドライマウスの予防や治療方法
via www.photo-ac.com
唾液は口の中を潤すだけで無く口内バランスを整えてくれる大事なもの。普段の生活を見直す事で、口内が乾燥するのを防ぐ事ができます。
まずは、規則正しい生活のリズムを身につけること。これはドライマウスだけでなく、全身の健康にも影響する大事なカギです。夜更かしは止めて、自律神経を整えましょう。そして食生活を見直し、毎食きちんとよく噛むように試みましょう。
梅干しやレモンを見たり想像するだけで自然と唾液が出るものですが、これをイメージトレーニングとして毎日の習慣に取り入れるのも良いと思います。よく喋ったりカラオケで歌ったりするのも唾液の分泌に良いとされています。
また、部屋が乾燥しないように加湿器をつけるのも1つの手。エアコンは空気を乾燥させるので、ほどほどにしましょう。
それでもドライマウスが改善されない、または症状が深刻になってきた場合は、口の中の専門家である歯科医院を受診することをお勧めします。
まずは、規則正しい生活のリズムを身につけること。これはドライマウスだけでなく、全身の健康にも影響する大事なカギです。夜更かしは止めて、自律神経を整えましょう。そして食生活を見直し、毎食きちんとよく噛むように試みましょう。
梅干しやレモンを見たり想像するだけで自然と唾液が出るものですが、これをイメージトレーニングとして毎日の習慣に取り入れるのも良いと思います。よく喋ったりカラオケで歌ったりするのも唾液の分泌に良いとされています。
また、部屋が乾燥しないように加湿器をつけるのも1つの手。エアコンは空気を乾燥させるので、ほどほどにしましょう。
それでもドライマウスが改善されない、または症状が深刻になってきた場合は、口の中の専門家である歯科医院を受診することをお勧めします。
歯科で行う治療としては対症療法として人工唾液や保湿ジェルを用いる方法、薬物療法として唾液促進剤や唾液腺ホルモン、漢方薬を使う方法、また、唾液の分泌を促すための筋機能療法などが行われます。
唾液腺マッサージのやり方
via www.pakutaso.com
唾液腺をマッサージする事によって唾液の分泌が促進され、さらには口周りの筋肉の緊張がほぐれてくるため楽に口が開けるようになります。マッサージをするタイミングは、食事前がベスト。口が乾燥していると、むせた、噛みにくくなったりしてしまいますよね。
唾液腺は口腔内に3ヶ所あり、耳下腺、顎下腺、舌下腺といいます。中でもサラっとした唾液は耳下腺によって作られていますので、唾液が少ないときは耳下腺を集中的にマッサージして唾液の分泌を促しましょう。
唾液腺は口腔内に3ヶ所あり、耳下腺、顎下腺、舌下腺といいます。中でもサラっとした唾液は耳下腺によって作られていますので、唾液が少ないときは耳下腺を集中的にマッサージして唾液の分泌を促しましょう。
①耳下腺への刺激・・・両頰に指先をあて、耳の下から上の奥歯の辺り(女性が頰紅を塗り始める所)を、円を描く様に押しながら10回程度マッサージする。
②顎下腺への刺激・・・顎の内側を首に近い方から顎先に向かい親指で5箇所位を10~20回程度押す。
③舌下腺への刺激・・・両手の親指を揃え顎の真下(口の中で言うと舌の付け根辺り)を何度か押す。片手の人差し指を横にして何度かたたく様にしても良いです。
上記①~③を1セットとし、毎日習慣付けると、口の機能が高まり、口腔乾燥のある方は緩和されるだけではなく、出てきた唾液を飲み込むことで嚥下のちょっとした訓練にもなります。
まとめ
口の中が乾燥してしまうドライマウス、特に女性に多いとされています。日頃からストレスを溜めないようにし、表情筋を動かすよう努力をしましょう。
口の中が潤えば、歯の乾燥感も無くなるはずです。今夜から寝る前や食後はうがいをして口内を潤す習慣をつけてみては?
口の中が潤えば、歯の乾燥感も無くなるはずです。今夜から寝る前や食後はうがいをして口内を潤す習慣をつけてみては?