虫歯になりやすい
via pixabay.com
そもそも、一般的に八重歯と呼ばれているものは、歯科用語では叢生(そうせい)と呼ばれていて、歯の数や大きさに対して顎の大きさが足りなかった場合などに、歯同士がねじれて生えてしまうことによってできます。
通常とは違う方向に歯が生えていることにより、綺麗にブラッシングすることが難しくなり、結果として「きちんと磨いているつもりだったのに知らないうちに虫歯になっていた・・・」ということが多く発生しがちなのです。
丁寧に磨くことが出来なくなってしまうと、虫歯などのトラブルへと発展してしまう恐れもあります。
通常とは違う方向に歯が生えていることにより、綺麗にブラッシングすることが難しくなり、結果として「きちんと磨いているつもりだったのに知らないうちに虫歯になっていた・・・」ということが多く発生しがちなのです。
丁寧に磨くことが出来なくなってしまうと、虫歯などのトラブルへと発展してしまう恐れもあります。
叢生(そうせい)とは、歯がデコボコしたり、重なりあって生えてしまう状態のことです。乱杭歯(らんぐいば)や、八重歯(やえば)も叢生です。
噛み合わせが悪くなりやすく、しっかりものを噛めない
via pixabay.com
口の中で歯がデコボコに生えてしまうと、噛み合わせがうまく行かなくなってしまい、食べたものが良く噛めない、口がうまく閉じない、うまく言葉が発音できないなどの様々な不都合が生じることがあります。
この症状が酷い場合は、八重歯を含め、口の中全体を矯正治療した方が良いと判断されることもあります。
この症状が酷い場合は、八重歯を含め、口の中全体を矯正治療した方が良いと判断されることもあります。
この不正咬合をそのままにしておくと、
・ 食べ物がよく噛めない
・ ことばが明瞭でなくなる
・ むし歯になりやすい
・ 歯周病になりやすい
・ 口臭の原因になる
・ アゴの関節に負担をかける
・ 歯を折ったり、ケガしやすい
・ 唇が荒れる
・ 病気にかかりやすい(成人病・のどの病気)
・ アゴの正常な成長・発育が阻害される
などの問題が現れます。
噛み合わせが悪いことからくる、体調不良に見舞われる場合がある
via pixabay.com
噛み合わせや歯並びが著しく悪い場合、人によっては口内だけでなく全身の体調不良に見舞われる場合があります。
それは、噛み合わせが悪いことによって不自然に顎などに力が入ることにより引き起こされたりします。
毎年健康診断などでも特に異常がなく、原因がないのにイライラ、体調が悪いということが続いているという人は、一度歯医者さんで診てもらうのが良いかもしれません。
それは、噛み合わせが悪いことによって不自然に顎などに力が入ることにより引き起こされたりします。
毎年健康診断などでも特に異常がなく、原因がないのにイライラ、体調が悪いということが続いているという人は、一度歯医者さんで診てもらうのが良いかもしれません。
全身 原因不明のイライラ・体調不良が起こることがあります。
かみ合わせが悪い不正咬合では、なんとかうまく噛もうとしても、無意識のうちにあごが不自然な動きをしてしまうので、あごや肩の筋肉に無理な力がかかります。首や肩の周りには、人間にとって重要な神経や血管が集中しています。この周辺の筋肉が疲れると神経や血管を圧迫し、体の各部に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。たとえば、頭痛や肩こり胃腸障害などの肉体面から、イライラや気分が優れない、やる気が出てこないといった精神面まで、不正咬合が引き起こす体の不調は多岐にわたります。体に不調があって病院で診察を受けても原因がわからない場合は、不正咬合が原因かもしれませんので注意が必要です。
まとめ
via pixabay.com
八重歯は決して重大な病気であったり、必ず治さないとならなければいけないものではありません。
しかし、口の中の環境が悪くなってしまったり、健康被害がでるまでのものであればそれは一度歯医者さんで診てもらう必要があるでしょう。
大切なことは、自分の歯並びに不都合を感じている場合もいない場合も、よくかかりつけの歯医者さんと相談しながら治療や自己管理をしていくことです。
永久歯は、一度抜けてしまうともう二度生えてきません。
自分の歯で長く健康な食生活を楽しむためにも、歯のメンテナンスは怠らずにするようにしましょう。
しかし、口の中の環境が悪くなってしまったり、健康被害がでるまでのものであればそれは一度歯医者さんで診てもらう必要があるでしょう。
大切なことは、自分の歯並びに不都合を感じている場合もいない場合も、よくかかりつけの歯医者さんと相談しながら治療や自己管理をしていくことです。
永久歯は、一度抜けてしまうともう二度生えてきません。
自分の歯で長く健康な食生活を楽しむためにも、歯のメンテナンスは怠らずにするようにしましょう。