インプラントは差し歯とはちがう?
via www.ashinari.com
インプラントと差し歯の違いですが、同じように見えて実は全く異なる治療法になります。
決定的な違いとしては、インプラントは「歯が抜けていて根が全くない」場合に検討するべき治療法で、差し歯は「歯の根が残っている場合」で人工的な被せ物をする治療法になるといえばわかりやすいのではないでしょうか。
決定的な違いとしては、インプラントは「歯が抜けていて根が全くない」場合に検討するべき治療法で、差し歯は「歯の根が残っている場合」で人工的な被せ物をする治療法になるといえばわかりやすいのではないでしょうか。
差し歯は、歯の上の部分だけがなくなったときにできる処置です。
たまに「歯を抜いた所を差し歯にしてもらおうと思ったのですが…」と相談に来られる患者さんがいらっしゃるのですが、差し歯というのは、最低でも根が残っている状態でないと出来ません。
インプラントと差し歯の費用は?
via www.photock.jp
インプラントと差し歯は費用にも差があります。人工歯根を埋め込むインプラントは「保険外」治療となるため平均して30万〜と高額な治療方法になります。
それだけメリットも多いインプラントですが、やはり治療費は高額な部類に入るでしょう。
差し歯の場合は「保険内」治療となることが多く、5000円〜10000円で治療を受けることができます。
ただし保険内治療となるのは「レジン」という素材を使用した場合で、デメリットとしては長年使用をすると変色するというリスクがあります。
それだけメリットも多いインプラントですが、やはり治療費は高額な部類に入るでしょう。
差し歯の場合は「保険内」治療となることが多く、5000円〜10000円で治療を受けることができます。
ただし保険内治療となるのは「レジン」という素材を使用した場合で、デメリットとしては長年使用をすると変色するというリスクがあります。
インプラント治療と差し歯治療では費用も異なります。
簡単に言うとインプラント治療の方が高額で、差し歯治療の方が低価格ですね。
インプラント治療:平均30万円から40万円
差し歯治療:(保険内)3千円から8千円 ・(保険外)4万円から12万円
インプラントと差し歯の治療方法の違いとは
インプラントと差し歯では治療方法にも大きない違いが出てきます。
インプラントは基本的に人工歯根を歯茎に埋め込む「外科手術」が必要です。
また、治療期間が6ヶ月〜10ヶ月と長期間の治療が必要になります。
差し歯の場合は、歯の神経を取り土台と型取りをしてから人工歯を被せる治療となり、期間も2週間から3週間もあれば治療が完了します。
インプラントは基本的に人工歯根を歯茎に埋め込む「外科手術」が必要です。
また、治療期間が6ヶ月〜10ヶ月と長期間の治療が必要になります。
差し歯の場合は、歯の神経を取り土台と型取りをしてから人工歯を被せる治療となり、期間も2週間から3週間もあれば治療が完了します。
差し歯は、残っている自分の歯根や歯の一部に“差し込む”治療方法です。歯の上の部分が虫歯などで失われても、残った根っこの部分に金属やプラスチック製の土台を入れて被せ物をすることで、以前のように噛むことができるようになります。インプラントは歯が無い場所に「インプラント体」と呼ばれるチタン製のネジに似た形のものを歯の根っこの代わりに埋め込んで、その上から義歯をかぶせる治療法です。
仕上がりに差が出る!?インプラントと差し歯
人工歯根を入れる、入れないで変わってくるインプラントと差し歯ですが、その違いは仕上がりにも差が出てきます。
インプラントの場合は、以前の天然歯と同じように生活をすることができる方がほとんどで、審美的見劣りもあまりありません。
しかし、差し歯の場合は時間が経過すると変色をしたり歯の根が割れてしまったりというリスクがあります。総合的な仕上がりはインプラントが優っていると言ってもいいでしょう。
インプラントの場合は、以前の天然歯と同じように生活をすることができる方がほとんどで、審美的見劣りもあまりありません。
しかし、差し歯の場合は時間が経過すると変色をしたり歯の根が割れてしまったりというリスクがあります。総合的な仕上がりはインプラントが優っていると言ってもいいでしょう。
via www.photo-ac.com
実際にインプラントと差し歯のどちらかを検討している方にとっては、両方の正しい知識を身につけてから施術を受けることでより安心することができます。
異なった治療法でありながら混同されがちなインプラントと差し歯ですが、費用や仕上がりが異なることを事前に知っておきましょう。
改めて自分にとってはどちらの治療が適しているのか確認をすることが大切です。
異なった治療法でありながら混同されがちなインプラントと差し歯ですが、費用や仕上がりが異なることを事前に知っておきましょう。
改めて自分にとってはどちらの治療が適しているのか確認をすることが大切です。