インプラント治療の特徴は?
インプラントは“歯がない場所”の治療に用いられる
インプラント治療は、歯が無い場所に インプラント体 (チタン製のネジのようなもの)を歯の根の代わりに入れる治療です。顎の骨にインプラント体を埋め込み、それを人工の歯の根としてその上に人工の歯をはめ込む治療です。
インプラント体を歯の骨に埋め込む工程・補てつ物をはめ込む工程、材料費が自費診療でありますので、比較的金銭面での負担が高くなる治療法といえます。
インプラントは、顎の骨に歯の土台を埋め込むため、あくまで“歯がない”もしくは“抜歯”が前提となります。顎の骨と繋げるため、自分の歯と同じようにしっかりと物を噛めるというメリットがあります。
しかし、外科手術が必要なので、多少のリスクを伴うということは頭に置いておきましょう。費用も1本あたり30~50万円ほどとやや高額になるというデメリットについてもしっかり理解しておきたいですね。
しかし、外科手術が必要なので、多少のリスクを伴うということは頭に置いておきましょう。費用も1本あたり30~50万円ほどとやや高額になるというデメリットについてもしっかり理解しておきたいですね。
オールセラミッククラウンの特徴は?
オールセラミッククラウンは“歯の根が残った場所”の治療に用いられる
差し歯とは、虫歯などで大きく歯を削ったときに、金属や セラミッククラウン で覆う治療の一種です。クラウンで被せるほどの虫歯の場合は、神経が死んでいるので、クラウンを被せる前に 根管治療 を行います。残った歯の根の部分に金属やプラスチックでできた土台を入れて被せ物をするので、自分の歯の根を残せることが利点です。
差し歯にできるのは、まだ歯の根に土台を入れられる・歯として使える状態で残っていることが条件で、歯を抜かなくてはならない状態である場合や、歯が無い状態では、差し歯にできない状態だといえます。
オールセラミッククラウンは、いわゆる“差し歯”のことを言います。こちらはインプラントと違って、最低限“歯の根”が残っていなければ治療を受けられません。
差し歯治療は、保険診療内でも受けることができますが、金属で補強したクラウンを被せるため、変色しやすく見た目に美しいとは言えない状態になります。こうした悩みを解決したのがオールセラミッククラウンです。金属を一切使用しないため、長く使っても変色しづらいというという特徴があります。
ただしオールセラミッククラウンにすることで全額自己負担となるため、1本あたりの費用が5~15万円ほどかかります。インプラントと比べると1/3程度ですし、大掛かりな設備も必要ないため、気軽に治療を受けやすいという点はメリットと言えるでしょう。ただし、強度としてはインプラントに劣ってしまうという点は頭に置いておきたいですね。
差し歯治療は、保険診療内でも受けることができますが、金属で補強したクラウンを被せるため、変色しやすく見た目に美しいとは言えない状態になります。こうした悩みを解決したのがオールセラミッククラウンです。金属を一切使用しないため、長く使っても変色しづらいというという特徴があります。
ただしオールセラミッククラウンにすることで全額自己負担となるため、1本あたりの費用が5~15万円ほどかかります。インプラントと比べると1/3程度ですし、大掛かりな設備も必要ないため、気軽に治療を受けやすいという点はメリットと言えるでしょう。ただし、強度としてはインプラントに劣ってしまうという点は頭に置いておきたいですね。
インプラントとオールセラミッククラウンの違いを比較してみた
【適応】
インプラント:歯がないもしくは抜歯の必要がある
オールセラミッククラウン:歯(最低でも歯の根)の残存の必要がある
【費用】
インプラント:1本あたり30~50万円
オールセラミッククラウン:1本あたり5~15万円
【手術の有無】
インプラント:あり
オールセラミッククラウン:なし
【寿命】
インプラント:10年~半永久的
オールセラミッククラウン:8~10年
【治療期間】
インプラント:4カ月~8カ月
オールセラミッククラウン:2~4カ月
インプラント:歯がないもしくは抜歯の必要がある
オールセラミッククラウン:歯(最低でも歯の根)の残存の必要がある
【費用】
インプラント:1本あたり30~50万円
オールセラミッククラウン:1本あたり5~15万円
【手術の有無】
インプラント:あり
オールセラミッククラウン:なし
【寿命】
インプラント:10年~半永久的
オールセラミッククラウン:8~10年
【治療期間】
インプラント:4カ月~8カ月
オールセラミッククラウン:2~4カ月
歯の状態にあった治療方法を選びましょう
歯の見た目を整える目的で“インプラント”か“オールセラミッククラウン”かで迷っている場合は、リスクや機能性、費用、治療期間などを踏まえて判断したいですね。歯医者さんでも現在の歯の状態ならどちらの方が向いているかなどのアドバイスもしてくれるはずですので、ぜひ気軽に相談してみてください。