歯周ポケットの見落とし注意!
via www.photo-ac.com
そもそも自然の歯にも言えることですが、歯の部分だけを磨くのでは、ケアとしては不十分です。
特に注意すべきなのが歯周ポケット。歯と歯茎の隙間ですね。僅かに隙間が生じるのは天然物だろうと人工物だろうと変わりません。いくらインプラントがしっかりくっついていると言っても、雑菌など細かい汚れは簡単に入ってしまいます。
歯ブラシに加えてデンタルフロスやデンタルリンスなども活用し、きちんと落としてあげてください。
手術後しばらくは通院する必要があると思いますが、その際に、正しい磨き方を教わるのもおすすめです。
特に注意すべきなのが歯周ポケット。歯と歯茎の隙間ですね。僅かに隙間が生じるのは天然物だろうと人工物だろうと変わりません。いくらインプラントがしっかりくっついていると言っても、雑菌など細かい汚れは簡単に入ってしまいます。
歯ブラシに加えてデンタルフロスやデンタルリンスなども活用し、きちんと落としてあげてください。
手術後しばらくは通院する必要があると思いますが、その際に、正しい磨き方を教わるのもおすすめです。
たとえインプラントにしても、歯周病(周囲炎)になったり、口臭はするかもしれません。
そうならないように予防することが大事です。
そのためには、
1.短い期間に歯科検診を受ける。
2.定期的に歯石除去やクリーニングをしてもらう。
3.歯ブラシだけのブラッシング方法ではなく、ワンタフトブラシを使用して、狭い歯周ポケット部の清掃を行う。(ケースによっては、歯間ブラシやフロスも使用する。)
歯ブラシはどんな種類をいつから使ってる?
via www.photo-ac.com
正しい使い方を教わったのなら、アイテムにもこだわってみましょう。特に歯ブラシは、様々な大きさや形、ブラシの硬さの違いがあります。
自分が磨きやすいもので選んでも良いですが、ブラシ部分に関して言えば、柄に沿った縦の長さは前歯2本分など、推奨されている目安で決めませんか?
また長く使っていると、ブラシの毛が横に広がるなど劣化してきます。口臭を抑えるなら1ヶ月ぐらいで取り替えて、清潔な口内を維持しやすくするのもポイントです。
自分が磨きやすいもので選んでも良いですが、ブラシ部分に関して言えば、柄に沿った縦の長さは前歯2本分など、推奨されている目安で決めませんか?
また長く使っていると、ブラシの毛が横に広がるなど劣化してきます。口臭を抑えるなら1ヶ月ぐらいで取り替えて、清潔な口内を維持しやすくするのもポイントです。
歯ブラシのヘッド(毛の部分)の横幅は、毛束が横3~4列で、縦幅は上の前歯2本分(もしくは親指幅分)ぐらいの大きさのものを選びましょう。ヘッドが大きすぎると、細かな部分や奥歯などに、歯ブラシの毛先を当てることが難しいため、磨き残しができやすくなります。
インプラントのパーツを見直そう
via www.photo-ac.com
インプラントの方に原因があるケースも存在します。例えば顎に埋め込んだネジが緩くなっている、接着剤が溶けてしまっているなどです。するとインプラントと歯肉の間に隙間ができ、雑菌や食べ残しのカスなどが入り込むことで臭いのもとになってしまうそう。
また、隙間ができるということは歯周ポケットが広がるということ。上の問題が拡大する恐れもあります。放置してしまえば、インプラント周囲炎になるかもしれません。
この場合は素人がどうこうできるものではありませんから、手術をしてもらった病院で再度メンテナンスをしてもらいましょう。
また、隙間ができるということは歯周ポケットが広がるということ。上の問題が拡大する恐れもあります。放置してしまえば、インプラント周囲炎になるかもしれません。
この場合は素人がどうこうできるものではありませんから、手術をしてもらった病院で再度メンテナンスをしてもらいましょう。
ネジが緩んだり折れたりして空いたパーツの隙間に、プラークや雑菌が入り込んでにおいを発することがあります。
取り外せるパーツを洗ってネジの交換や締め直しを行ってみましょう。
噛み合わせや人工の歯の接着の問題などでセメントが流れ出てしまうことがあります。
噛み合わせを調整したり、人工の歯の部分を作り直したりして接着するセメントが流れ出ないようにします。
まとめ
臭いを抑えるには毎日の歯磨きが大事、これはインプラントでも同じです。アイテムの交換など見落としがちなことも多いので、忘れない工夫も必要かもしれません。
インプラントはさらに、埋め込んだ歯についてもチェックが必要です。歯垢や雑菌はわずかな隙間でも入り込んでしまいますから、ぐらぐらする感じがなくても臭いが気になった時点で、担当医へ相談してみましょう。
インプラントはさらに、埋め込んだ歯についてもチェックが必要です。歯垢や雑菌はわずかな隙間でも入り込んでしまいますから、ぐらぐらする感じがなくても臭いが気になった時点で、担当医へ相談してみましょう。