なぜ、銀歯での治療なのか?
via www.pakutaso.com
銀歯で治療は当たり前だと思っていませんか?これは日本に限っての話だと知っていましたか?
なぜ、銀歯が治療の主流になったのか?そこから見てみましょう。
なぜ、銀歯が治療の主流になったのか?そこから見てみましょう。
銀歯が主流になった訳
日本では差し歯、かぶせ物、そしてブリッジなどの歯の治療において保険が適用される治療を選ぶ人がとっても多く、その保険治療の場合、治療に使える材料が決まっているので、奥歯は銀歯(金銀パラジウム合金)、前歯は金銀パラジウム合金の土台に天然の歯とは見た目に違和感のある白いプラスティックを装着した治療になることが多いです。
そうなんです。
なぜ、銀歯での治療が多いかといえば、ずばり保険適用だからです。
もし、保険適用以外の治療となればいくらかかるかといいますと・・
なぜ、銀歯での治療が多いかといえば、ずばり保険適用だからです。
もし、保険適用以外の治療となればいくらかかるかといいますと・・
銀歯(保険適用)の場合
虫歯の進み具合を表現するのは難しいが、
中度の虫歯の進行の場合、痛みを感じ始めて虫歯治療にいった場合はおおよそこれくらいになります。
中度の虫歯の進行の場合、痛みを感じ始めて虫歯治療にいった場合はおおよそこれくらいになります。
症状の度合いにもよりますが、詰めてすぐに終わる場合もあれば、何回かに分けて施術する場合もあるので、それにより総費用が2,000~10,000円と変わってきます。
銀歯以外(保険適用外)の場合
審美に気を遣われる方ならセラミックがおすすめで、なぜなら見た目は“歯”そのもの。口を開いても気兼ねしなくて済みます。虫歯部分を埋めるだけのインレーなら30,000~50,000円、被せ物になると80,000~150,000円と跳ね上がります。
このように保険適用の場合と、そうでない場合、治療費にこれだけ差が出てしまいます。
これならば、保険適用を選ぶ方が多いのはうなずけますね。
しかし、見た目を気にする方、特に女性は気にされるかもしれません。
できるだけ、安く白い歯に治療したい!そんな方もいらっしゃることでしょう。
これならば、保険適用を選ぶ方が多いのはうなずけますね。
しかし、見た目を気にする方、特に女性は気にされるかもしれません。
できるだけ、安く白い歯に治療したい!そんな方もいらっしゃることでしょう。
安く白い歯に治療する方法
via www.pakutaso.com
安く白い歯に治療するにはいろいろあります。が、治療方法と治療箇所によって異なります。
逆を言えば、治療箇所、治療方法によっては安くはならないということです。
逆を言えば、治療箇所、治療方法によっては安くはならないということです。
前歯の場合
コンポジットレジンでの治療方法
こちらは、小さな虫歯で有効的な治療方法です。
小さな虫歯を埋める前歯のコンポジットレジンは、保険の適用内となります。レジン素材は、時間が経つと汚れを吸着して黄変するので、前歯の表側など使用箇所によっては、詰め物が目立ってくる可能性があります。
そして、この費用の方が
保険(3割負担)1,500円程度です。
保険(3割負担)1,500円程度です。
硬質レジン前装冠の治療方法
大きな虫歯の場合に用いられる方法です。歯を大きく削ると保険適用の硬質レジン前装冠が使われます。
硬質レジン前装冠とは、中身は金属(金銀パラジウム合金など)で、外から見える前面の部分にのみレジン(プラスチック)が貼り付けられているクラウン(差し歯)です。
内部は金属なのである程度かみ合わせが強い部分にでも使用することができ、見た目も前から見ると白いので、保険で前歯のクラウンを作る場合には最もよく使用されています。
そして、この費用の方が
保険(3割負担)5,000円程度です。
保険(3割負担)5,000円程度です。
奥歯の場合
前歯より治療率の高い奥歯。そして治療の大きさも大きくなりがち、難しくなりがちですよね。
銀歯以外での治療で歯を白くできるのでしょうか。
銀歯以外での治療で歯を白くできるのでしょうか。
ハイブリットセラミッククラウンの治療方法
保険適用が広がり小臼歯までこのハイブリットセラミッククラウンでの治療ができるようになりました。
歯のハイブリットとはセラミックとプラスチックの成分が含まれた材料のことです。ハイブリットセラミッククラウンはセラミックの硬さとプラスチックの粘りを兼ね備えた被せ物です。現在、保険診療で行えるのは平成27年8月の時点で小臼歯の冠の治療のみです。
ただし、その治療方法が限定的であり保険適用か、適用でないか、下記の通り決まります。
平成26年4月より、小臼歯(4番目と5番目の歯)のクラウンにおいては、コンピュータ支援設計・製造ユニットとなるCAD/CAM装置を使用して成形したハイブリッド・セラミック素材が保険適用となっています。ただし、インレー(詰め物)では適用されません。
そして、この費用が下記になります。
小臼歯の被せ物を白いものにしようとすると、今までは5万円から12万の費用がかかっていました。ハイブリットセラミッククラウンを保険診療で行うと3割負担の方で1万円程度になります。
小臼歯から奥の歯でもハイブリットセラミッククラウンを使用する事ができますが、保険を適用するには条件があります。
注意!奥歯を白色に治療するには保険適用外
via www.pakutaso.com
保険診療では金属アレルギーでない場合、銀歯になります。機能的には問題のない材料ですが、劣化やサビ、精度などがジルコニアセラミックに比べると劣ります。
上記の通り、奥歯に関しては保険適用外になり自費治療となります。
費用も高額となる場合が多いですが、その美しさや後に与える影響を考えると金額だけの見返りはあるのかもしれません。
しかし、割れる可能性があります。割れたら大変ですね。
費用も高額となる場合が多いですが、その美しさや後に与える影響を考えると金額だけの見返りはあるのかもしれません。
しかし、割れる可能性があります。割れたら大変ですね。
いかがでしたか?
歯を白く!安く治療する方法を調べてみました。
現在の保険適用では前歯から小臼歯までが限界のようです。
奥歯に関しては白く治療をするには保険適用外になり高額になるようですが、セラミックなど、治療に良い点も多いようですよ。値段は置いといて一度、歯医者で聞いてみて下さいね。
歯を白く!安く治療する方法を調べてみました。
現在の保険適用では前歯から小臼歯までが限界のようです。
奥歯に関しては白く治療をするには保険適用外になり高額になるようですが、セラミックなど、治療に良い点も多いようですよ。値段は置いといて一度、歯医者で聞いてみて下さいね。