そもそもブリッジって何?
歯科用語でブリッジとは歯を失った際に、両隣の歯を土台にしてそこに橋をかける様に複数の繋がった人工物の歯を被せ、失った部分を補う治療法です。
失った歯の本数、土台になる歯の強度、口腔内の状態などによってブリッジにするかデンチャー(入れ歯)にするかを判断します。
失った歯の本数、土台になる歯の強度、口腔内の状態などによってブリッジにするかデンチャー(入れ歯)にするかを判断します。
歯のブリッジの本数を数える時は、抜歯してある部分だけではなく、その前後の土台となる自分の歯を基準にして本数を決定します。そのため、1本の抜歯した空きスペースに対して最低2本の土台が基本。ブリッジは最低3本からと覚えましょう。
ただし空きスペースが2カ所に分かれていたり、歯のない部分が3本以上あったり、同じ1本でも犬歯のように使用の際に負担が大きい歯などは、咬み合わせの際の力や歯ぎしりなどに対応するため、本数がさらに多く必要になることもあります。
口臭って何で発生するの?
食事をした後や飲み物を飲んだ後に歯を磨かなかったり、磨きが不十分だと多くは歯の表面や歯と歯の間に汚れがたまったままになります。
そしてこの汚れを放置したままにすると、これをエサとする細菌が寄ってきて、食べカスの中にあるタンパク質を分解します。分解し腐敗する時発生するのが口臭です。
またこれらの汚れを放置することにより、歯肉炎になったり歯周病になったり、虫歯になる原因となります。
そしてこの汚れを放置したままにすると、これをエサとする細菌が寄ってきて、食べカスの中にあるタンパク質を分解します。分解し腐敗する時発生するのが口臭です。
またこれらの汚れを放置することにより、歯肉炎になったり歯周病になったり、虫歯になる原因となります。
口臭の原因となるのは、どんなことでしょうか。それには大別 すると、生理的口臭と病的口臭とがあります。
生理的口臭とは
自然な口の臭いのほかに、食べ物やタバコ、アルコールなどによって生じる臭いが生理的口臭です。食べ物のなかでも、口臭の原因となりやすいのはニンニクとネギ、ニラ、ラッキョウなど。とくにニンニクは腸から吸収された成分が血液中に入り、体中を回って肺から息として吐き出されるため、いつまでも臭いが残ります。またアルコールも本人にはわかりにくいのですが、強い臭いが漂います。
自分の口臭を感じたとき、ニンニクの入った料理やアルコールの影響が残っていないかどうか、まず考えてみましょう。ニンニクやアルコールの臭い解消には、牛乳が効果的なので試してみてください。梅干やレモンにも、食べ物の臭いを薄める効果があります。もちろん歯磨きも忘れずに。
病的口臭とは
病的な口臭には、次のようなものがあります。
● 口の病気"虫歯、歯周病、口内炎など。
● 鼻やノドの病気"蓄膿症や扁桃炎、アデノイドなど。
● 胃腸の病気"胃炎や胃拡張など。この関連で、舌に白いコケのようなもの(舌苔)が増え、それが臭いを発することがあります。舌苔をとる専門の用具もありますが、歯ブラシで軽くこするだけでも臭いはかなりとれます。
● 呼吸器の病気"慢性気管支炎など。
● その他"糖尿病や肝臓病、腎不全、がんなど。
こうした病気のなかでも、もっとも口臭の原因となりやすいのは、虫歯と歯周病です。じつは慢性的な口臭の原因の9割は虫歯と歯周病といわれるほど。つまり口臭を気にするなら、虫歯と歯周病を防ぐためのオーラルケアこそがもっとも重要なのです
ブリッジを磨く3つのポイント!
汚れが口臭に繋がるということはわかりましたね。それではブリッジの汚れが付きやすい場所を大きく3つに分け、しっかり歯磨きしていきましょう。
1 歯と歯の間
歯と歯の間は自分の歯と同じでとても汚れが残りやすい部分です。最初に歯ブラシを全体的に当て、隙間が小さい様ならフロス、隙間が大きいようなら歯間ブラシを使うと良いでしょう。
2 歯とポンティック(ダミーの歯)の間
画像で見るとちょうど真ん中の部分、歯がないところをまるで歯がある様に見せている歯をポンティックと言います。この歯は両脇を繋いでいる為、上からブラシが入らない様になっています。
ですので横からのアプローチがとても重要になります。サイズの合った歯間ブラシをしっかり入れて磨くことをオススメします。
ですので横からのアプローチがとても重要になります。サイズの合った歯間ブラシをしっかり入れて磨くことをオススメします。
3 ポンティックと歯茎の境目
上で説明したポンティック、見た目だけだとまるで歯がある様に見えますが実際は根っこの部分が抜いて無い為、ポンティックと歯茎の間には隙間があります。
ここには物が挟まりやすく、入るようなら歯間ブラシで取り、隙間が狭く歯間ブラシが入らない様ならスーパーフロスという通常のフロスとは異なるブリッジ専用のフロスを歯医者などで購入し使用するようにしましょう。
ここには物が挟まりやすく、入るようなら歯間ブラシで取り、隙間が狭く歯間ブラシが入らない様ならスーパーフロスという通常のフロスとは異なるブリッジ専用のフロスを歯医者などで購入し使用するようにしましょう。
通常の歯ブラシと併用してブリッジの形や歯茎とブリッジの隙間の広さに応じた歯間ブラシを使わなくてはいけません。
隙間にわずかな抵抗感で出し入れできるくらいの太さの歯間ブラシを選択してください。
スカスカの場合は細すぎで歯垢を取る事が出来ません。
歯間ブラシは1回入れて出すだけではなく、歯をブラッシングするように細かく出し入れをしてください。
適切な歯間ブラシのサイズは歯科医師もしくは歯科衛生士の診断をうけて頂く事をお勧め致します。また、ブリッジを入れたら必ずブラッシング指導を受けて、正しい歯磨きが毎日出来るようにしなくてはいけません。
また、歯科医院で定期検診を受けて歯磨きが出来ているか、噛み合わせが悪くなっていないかなどのチェックを受けるのもお手入れの一つです。
まとめ
この記事を読んで初めて自分がブリッジを入れていたことに気付いた方もいると思います。
無くなった歯をまた新たに生やすことは難しいですが、今の1番良い状態を維持することはこれからの努力次第で可能となります。
そのためにも歯医者への定期検診で自分の今のお口の状態を正しく知り、正しい方法で歯ブラシをする習慣を付けて行きましょう。
無くなった歯をまた新たに生やすことは難しいですが、今の1番良い状態を維持することはこれからの努力次第で可能となります。
そのためにも歯医者への定期検診で自分の今のお口の状態を正しく知り、正しい方法で歯ブラシをする習慣を付けて行きましょう。