就寝中の歯の食いしばり
via www.pakutaso.com
起きている時ならともかく、就寝中の歯の食いしばりはなかなか気づけないものです。
「私はそんなことはないですよ」というあなた。
自分では気づかないものですよ。
以下のような症状はありませんか?
「私はそんなことはないですよ」というあなた。
自分では気づかないものですよ。
以下のような症状はありませんか?
噛むと痛い・しみる
via gahag.net
噛む力というのは思っている以上に強いもの。食いしばりにより歯根膜に負担がかかり続け、炎症を起こし噛むと痛くなる場合があります。
そして、そこがしみる場合も。
そして、そこがしみる場合も。
歯が欠ける・割れる
歯根膜の負担がかかるだけではなく、歯が欠けたり・割れたりする場合があります。
歯が欠けるとそこから更なる症状がでる可能性があります。
歯が欠けるとそこから更なる症状がでる可能性があります。
食いしばりによって歯に大きな力がかかると、歯が割れてしまうことがあります。特に神経のない歯は水分が減っていきもろく、割れやすくなっています。亀裂から細菌が入り、歯茎が腫れたり、口臭が出てきます。大きく割れてしまった場合は抜歯をする必要があります。また、神経が残っている場合も割れることがあり、この時は強い痛みが出ることがあります。
顎関節症
歯を食いしばるので顎に力が入ります。
そのことによりこのような症状が起こります。
そのことによりこのような症状が起こります。
顎の関節と頭をつなげる関節には、関節円盤と呼ばれる軟骨が存在し、それによって、人は顎を動かしています。
この関節円盤が歯ぎしりや歯の食いしばりでダメージを受け、ずれてしまったり、変形してしまったり、穴が開いてしまうなどすると、顎を自由に動かすことができなくなってしまいます。
顔が大きくなる可能性も
via gahag.net
上記にも記したとおり顎に力が入り続けるため、このような可能性も考えら得ます。
顔の周りについている筋肉を使って歯ぎしりや歯の食いしばりを行うため、この筋肉が発達してしまい、顔が大きくなってしまうことも…。
この筋肉は生きていく上では大変重要な筋肉ですが、歯ぎしりや歯の食いしばりで異常に発達してしまうと、筋肉や骨まで発達してしまうので、小顔マッサージなどをしても効果が得られないようになってしまいます。
肩こり・首こりの原因
via gahag.net
食いしばりに関係する筋肉は顎・首・肩とつながっているため肩や首がこります。
無意識の内に強力なパワーで歯を噛み締めたり揺することで、物を噛む力を捻出してる方や首、頭の筋肉が緊張してしまい、肩が凝るようになります。
また、筋肉が緊張している状態が続くので身体に疲れも溜まりやすくなり、疲労感を感じるようにもなります。
偏頭痛
via gahag.net
食いしばりの状態は、口腔周囲筋に常に力が入る状態が続きます。口腔周囲筋はこめかみにあり、食べ物を噛んだりするときに使われる筋肉です。この筋肉に負担がかかり過ぎて、偏頭痛を引き起こします。
食いしばりの時に使う筋肉には、顎から頭の横に広がっている側頭筋(そくとうきん)という筋肉があります。食いしばりによって筋肉が緊張すると側頭筋によって頭が締め付けられるような偏頭痛が起こることがあります。
その他にも歯茎が痩せたり、歯周病の原因にもなる食いしばり。
さて、この食いしばりを引き起こす原因は何なのでしょうか?
さて、この食いしばりを引き起こす原因は何なのでしょうか?
就寝中の食いしばりの原因:ストレス
via www.pakutaso.com
食いしばりの原因はストレスが原因と言われています。
ストレスがうまく発散できないと夜中に食いしばりが起き、そこでストレスを緩和したいという気持ちが働くと言われています。
ストレスがうまく発散できないと夜中に食いしばりが起き、そこでストレスを緩和したいという気持ちが働くと言われています。
食いしばりはストレスによって起こることがあります。特に環境が変わった時、引越しや入学、転職などや近親者が亡くなるなど大きなストレスが加わった時などに食いしばりが出る方がいます。そのため季節的には5、6月くらいに歯の異常を訴える方が増えます。
就寝中の食いしばりの予防方法
体に不調を与える就寝中の食いしばり。
止める方法があるならば早速、実行したいものです。
さて、予防方法はどういった方法があるのか調べてみました。
止める方法があるならば早速、実行したいものです。
さて、予防方法はどういった方法があるのか調べてみました。
ストレスを溜めない
上記に記した通り、ストレスが大きな原因となる就寝中の食いしばり。
ならば、ストレスを溜めない事、そして、ストレスの上手な発散を心がければいずれ食いしばりは治っていくことでしょう。
様々な不調を与えるストレス。上手に発散しましょう。
ならば、ストレスを溜めない事、そして、ストレスの上手な発散を心がければいずれ食いしばりは治っていくことでしょう。
様々な不調を与えるストレス。上手に発散しましょう。
枕を交換してみる
枕を変えて就寝姿勢を考えてみるだけで効果があります。
寝る姿勢を調整することによって、睡眠中に歯を食いしばる癖を解消することができます。普通に寝ている状態では歯を食いしばる状態になりやすいため。上を向いた姿勢で枕の上に首の付け根まで乗せて寝るようにしましょう。この時に枕は少し低めのものに交換します。このようにすることで、睡眠中に歯を食いしばることがないようにすることができるでしょう。
マウスピースを使ってみる
就寝中の歯の食いしばりは、無意識の中で起きていることが多いです。
無意識だけに自分で気を付けるこてゃなかなか難しいですよね。
そこで”マウスピース”は効果的のようです!が、市販のマウスピースはおススメできません。
人によって微妙にサイズが違うため、専門家に作ってもらうことをお勧めします。
無意識だけに自分で気を付けるこてゃなかなか難しいですよね。
そこで”マウスピース”は効果的のようです!が、市販のマウスピースはおススメできません。
人によって微妙にサイズが違うため、専門家に作ってもらうことをお勧めします。
自分の歯の形に合わせたマウスピースを作ることも、睡眠中に歯を食いしばるという症状を解消する助けになるでしょう。歯ぎしり治療を専門に行う病院では、歯の型を取り自分の歯に合ったマウスピースを作ることができます。市販のものを購入して自分で調整することも出来ますが、やはり素人よりも専門家に作ってもらう方が歯にフィットします。
睡眠中に歯を食いしばる癖があるなら、専門の病院でマウスピースを作ってもらうと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
就寝中の歯の食いしばりについて考えてみました。
就寝中だけにその食いしばりに気づくことも、治すことも難しいですよね?
しかし、原因を知るだけでも食いしばりを治すヒントとなります。
上記の食いしばり予防方法を実行してみれば食いしばりが治るかも知れません。
就寝中の歯の食いしばりについて考えてみました。
就寝中だけにその食いしばりに気づくことも、治すことも難しいですよね?
しかし、原因を知るだけでも食いしばりを治すヒントとなります。
上記の食いしばり予防方法を実行してみれば食いしばりが治るかも知れません。