虫歯があった場合、インプラント治療はどうなる?
via www.photo-ac.com
インプラント治療を行う場合、歯科医師はまず患者の口内の状態を検査します。ここで異常が見当たらず、治療を行っても問題ないと判断した場合に外科手術に移ることになります。もし、この段階で口内に異常、例えば虫歯が発見された場合はどうするのでしょうか?
インプラントを行う周囲の歯に虫歯が見つかった場合
周りの歯から膿が出ている状態で、インプラントを埋め入れてしまうと、細菌感染を起こし、インプラントが抜け落ちてしまうことも考えられます。
大きな虫歯があると、そこに汚れが溜まりやすくなります。お口の中が不潔になりやすいだけでなく、新たなお口のトラブルを引き起こして、埋め入れたインプラントに悪影響を及ぼすこともありますので、先に治療を行うことが多いようです。
まず、虫歯の治療を優先させてからインプラントを行うことが一般的です。この理由には虫歯の細菌がインプラントを行う箇所に細菌感染を引き起こし、術後のインプラントの脱落の可能性を高めてしまうからです。歯周病菌などの存在は、インプラントだけでなく口腔内の治療には天敵とも言える存在です。
虫歯による炎症、膿、腫れなどはインプラントの妨げとなり、様々なトラブルを引き起こす原因にもなりやすいのです。そのため口腔内の衛生管理は徹底して行う必要があります。インプラントを行う周囲の歯の虫歯の規模が小さいものであれば短期間の治療が可能であるため、インプラントと並行して治療を行うケースもあります。
インプラントは日常生活に支障が出ない使用を目的としているため、発声や噛み合わせなどに影響する歯の虫歯の場合は優先的に治療を行うケースがあります。
虫歯による炎症、膿、腫れなどはインプラントの妨げとなり、様々なトラブルを引き起こす原因にもなりやすいのです。そのため口腔内の衛生管理は徹底して行う必要があります。インプラントを行う周囲の歯の虫歯の規模が小さいものであれば短期間の治療が可能であるため、インプラントと並行して治療を行うケースもあります。
インプラントは日常生活に支障が出ない使用を目的としているため、発声や噛み合わせなどに影響する歯の虫歯の場合は優先的に治療を行うケースがあります。
抜歯予定の歯が虫歯だった場合
急性炎症(痛みや腫れ、化膿)がある場合は、抜歯の前に炎症を抑える治療が行われます。急性炎症がない状態であれば、抜歯と同時にインプラントを埋め入れる外科手術、または、抜歯をして傷口がある程度回復した4~16週後にインプラントを埋め入れる外科手術が行われます。
治療を行うかどうかは虫歯の状態によって変わってきます。抜歯してインプラントを埋め込む予定の歯が虫歯だった場合でもインプラントを行うことは可能です。ですが、腫れや炎症などと言った虫歯の症状によってはインプラントを行う際の麻酔が効きにくくなるといった理由から、まずは虫歯による炎症を治める治療を施します。
傷みや腫れ、化膿などの急性炎症の症状が見られない場合には抜歯直後のインプラントも可能となります。虫歯の状態によっては抜歯後の歯茎の状態も変わってきますので、治療のタイミングは担当する歯科医師の判断で決まります。
傷みや腫れ、化膿などの急性炎症の症状が見られない場合には抜歯直後のインプラントも可能となります。虫歯の状態によっては抜歯後の歯茎の状態も変わってきますので、治療のタイミングは担当する歯科医師の判断で決まります。
虫歯が根元まで進行していた場合のインプラントは可能か?
via pixabay.com
インプラントとは、あごの骨にインプラント体を直接埋め込む歯科治療です。そのため、治療には埋め込んだインプラント体を支えるだけの質量の骨が必要になります。虫歯は進行度合いで歯を支える骨を溶かしてしまう場合もあり、そうなると埋め込んだインプラント体を支えるだけの骨が残っていないというケースも考えられます。
虫歯によって歯茎が化膿している場合、あごの骨が溶けている可能性も考慮して治療を行う必要があります。仮に骨が溶けてしまっていたとなると、あごの骨を増やすための修復手術を行うことになります。あごの骨が不足していても、骨の修復が完了次第インプラント治療が進められることになります。
このように、もしも虫歯が歯の根元まで進行している場合でも、抜歯をして患者の健康状態に問題が無ければインプラント治療は行うことが可能です。
虫歯によって歯茎が化膿している場合、あごの骨が溶けている可能性も考慮して治療を行う必要があります。仮に骨が溶けてしまっていたとなると、あごの骨を増やすための修復手術を行うことになります。あごの骨が不足していても、骨の修復が完了次第インプラント治療が進められることになります。
このように、もしも虫歯が歯の根元まで進行している場合でも、抜歯をして患者の健康状態に問題が無ければインプラント治療は行うことが可能です。
インプラントって虫歯になることはあるの?
インプラント体は天然歯と異なり歯根膜がない。そのため,周囲組織と結合組織性に接着し難く,インプラント体周囲に感染が生じると,骨に炎症が容易に波及してしまう。本 2 症例のように,現在はインプラントとして機能していても,歯槽骨炎などのインプラント周囲炎が生じてインプラント周囲の骨吸収が進めば,最終的に抜去の対象となる可能性が考えられるため,厳重な経過観察が必要である。
インプラントはチタンなどの金属を素材とした人工歯のため、虫歯になることはありません。ただし、インプラントを埋め込む周囲の歯や歯肉は生身のものですので、インプラントの人工歯以外のものは歯周病や虫歯に侵される可能性があります。
とりわけインプラントで注意すべき点は歯周病です。虫歯にならないからと言って口腔内を不潔な状態で放置してしまうとインプラントの周囲に歯垢(プラーク)が溜まり、歯周病原細菌が繁殖してしまう恐れがあります。増殖した歯周病がインプラントの周囲に感染すると第一段階で粘膜に炎症を起こす「インプラント周囲粘膜炎」という症状が現れます。さらに炎症が進行した場合、顎の骨にまで炎症が達しするインプラント周囲炎を発症することもあります。
これらの症状には痛み、歯茎の腫れ、出血などが見られ、重症化すると化膿や歯茎の痩せ細りなどが原因でインプラントが脱落してしまうことになりかねません。インプラントだからと言って虫歯にならないからと言って口腔内のケアやインプラントのメンテナンスを怠っていると歯周病を引き起こすことになります。
とりわけインプラントで注意すべき点は歯周病です。虫歯にならないからと言って口腔内を不潔な状態で放置してしまうとインプラントの周囲に歯垢(プラーク)が溜まり、歯周病原細菌が繁殖してしまう恐れがあります。増殖した歯周病がインプラントの周囲に感染すると第一段階で粘膜に炎症を起こす「インプラント周囲粘膜炎」という症状が現れます。さらに炎症が進行した場合、顎の骨にまで炎症が達しするインプラント周囲炎を発症することもあります。
これらの症状には痛み、歯茎の腫れ、出血などが見られ、重症化すると化膿や歯茎の痩せ細りなどが原因でインプラントが脱落してしまうことになりかねません。インプラントだからと言って虫歯にならないからと言って口腔内のケアやインプラントのメンテナンスを怠っていると歯周病を引き起こすことになります。
インプラント後も油断せず、お口のケアは怠らない
via www.photo-ac.com
金属製の人工歯は決して虫歯にはなりませんが、天然歯に発生した虫歯菌や口の中のばい菌がインプラントに付着して周囲に悪影響を及ぼす原因を作ることになります。インプラント自体は人工物であっても、その周囲で存在する歯や歯肉、インプラントを支えるあごの骨は生身のものです。虫歯にならないからと言って決してケアを怠らず、インプラントとは長く上手に付き合っていきましょう。