主な不正咬合(こうごう)の種類
via pixabay.com
不正咬合には多くの種類がありますが、主なものを下に示します。
・歯が重なって、乱ぐい歯や八重歯のようになる”叢生(そうせい)”、
・上の前歯が前に突き出ている”上顎前突(じょうがくぜんとつ)”、
・奥歯を噛んだときに前歯の上下にすき間ができる”開咬(かいこう)”、
・下の歯が上の歯より前に出ている”反対咬合(はんたいこうごう)”
・歯が重なって、乱ぐい歯や八重歯のようになる”叢生(そうせい)”、
・上の前歯が前に突き出ている”上顎前突(じょうがくぜんとつ)”、
・奥歯を噛んだときに前歯の上下にすき間ができる”開咬(かいこう)”、
・下の歯が上の歯より前に出ている”反対咬合(はんたいこうごう)”
叢生
歯の大きさと、歯が並ぶアゴの大きさとのアンバランスにより、歯が並びきらず何箇所かで重なっている状態です。一般に乱ぐい歯と呼ばれることが多く、犬歯があとから生えてくるために生じる八重歯などがあります。 歯そのものが大きかったり顎骨の発育不全の場合に起こります。
上顎前突(出っ歯)、開咬、反対咬合(受け口)
出っ歯とは、上の前歯が強く前に突き出ていたり、上顎全体が前方に傾いていたりする状態のことです。上顎前突とも呼ばれます。外見に及ぼす影響が大きく、精神的負担を抱えてしまうケースが少なくありません。
開咬とは、奥歯を噛んでも前歯や横側の歯の上下に隙間ができてしまい、きちんと咬み合わせることができない状態です。咬み合わせがズレてしまっているため、前歯でものを噛み切ることができません。
受け口とは、いわゆる反対咬合です。下の歯が上の歯の前に出てしまって、咬み合わせが反対になっている状態です。奥歯に虫歯が生じやすくなり、サ行やタ行の発音が不明瞭になってしまう場合があります。
小児矯正を始める時期と小児矯正のメリット
1期治療(骨格矯正)
1期治療は6歳から10歳頃に開始します。主に、顎の骨の大きさや上下のバランスを調整する治療です。
乳歯と永久歯が混じって生えている時期(混合歯列期)に行います。顎の骨がまだ柔らかく、これから成長していくお子さんだからこそできる治療です。骨格が原因となる症状は、骨が柔らかい年齢から開始します。上下の顎のバランスを改善するための装置を使用し、上下の顎のバランスを正しい状態にします。
顎が小さく歯の生えるスペースが不足しているケースでは、そのまま放っておくと叢生(乱ぐい歯)になってしまいます。顎の骨を拡大する装置(取り外し式のプレート装置)を使うことで永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。
2期治療(歯列矯正)
2期治療は永久歯が生えそろってから行います。 歯並びやかみ合わせを調整する治療です。
永久歯がすべて生えそろったら治療を開始します。1本1本の歯にブラケットという装置をつけて細い針金(ワイヤー)の力を使って歯を動かし、1期治療では改善しきれなかった歯並びや咬み合わせを整えていく仕上げの治療です。1期治療のタイミングを逃してしまった場合も心配はいりません。永久歯が生えそろった後も17,18歳くらいまではゆっくりと成長が続きます。完全に成長が止まった成人以降と比べると歯は動きやすいため、12~15歳から開始しても遅くはありません。
小児矯正のメリット
小児矯正のメリットは、顎の成長期にあるため、顎を大きく広げるような調整ができることです。
放置していたら、将来の2次矯正で抜くことになる永久歯を抜かなくて済んだり、2次矯正が簡単な矯正で済んだりします。場合によっては、2次矯正が必要なくなるかもしれません。
なお、歯科医の診察によって、1期治療をせずに、2期治療のみ行うこともあります。
放置していたら、将来の2次矯正で抜くことになる永久歯を抜かなくて済んだり、2次矯正が簡単な矯正で済んだりします。場合によっては、2次矯正が必要なくなるかもしれません。
なお、歯科医の診察によって、1期治療をせずに、2期治療のみ行うこともあります。
小児矯正の矯正方法・装置
via www.photo-ac.com
1期治療と2期治療では矯正内容が異なります。1期治療では顎の骨格の矯正が主体になり、プレートやマウスピースと言った装置が主に使われます。
2期治療では、ブラケットによる矯正が中心になります。ブラケットの材料は通常はメタルですが、目立たなくするためのセラミック製もあります。
::
2期治療では、ブラケットによる矯正が中心になります。ブラケットの材料は通常はメタルですが、目立たなくするためのセラミック製もあります。
::
1期治療ーーープレート矯正とマウスピース矯正
プレート矯正
歯の内側にプレート状の器具を付けて、顎を広げ、上下顎のバランスの良い成長を促すのがプレート矯正です。床矯正とも言われています。乳歯の残っている1期治療で、主体となる治療法となっています。
マウスピース矯正
顎の骨の柔らかい1期治療に使用することで、大きな効果が期待できるのがマウスピースです。欧米でも、子供の矯正の主流となっています。家にいる時の1時間と、就寝時のみの装着なので、お子様の負担が少ない矯正方法と言えます。上顎前突(出っ歯)や反対咬合(受け口)、開咬症(前歯が噛みあわない歯並び)など、それぞれに適したマウスピースが用意されています。
2期治療ーーーブラケット矯正とリンガルブラケット矯正
ブラケット矯正
歯に留め具を装着し、ワイヤーで歯列を矯正するのが、ブラケット矯正です。大人の一般的な矯正法でもあります。子供の場合、永久歯が生えそろい、顎の成長が完了した2期治療で使われる器具となります。1期治療から継続して治療する場合には、大幅に格安で治療できる歯科医院もあります。
リンガルブラケット矯正
歯の裏側にブラケットを装着して、矯正を目立たないようにできるのが、リンガルブラケット矯正です。高い技術を要するため、一般的なブラケット矯正よりも割高になります。
小児矯正の費用
矯正の費用は、歯並びや顎骨などの状態、使用する矯正装置の種類などによって大幅に変わります。
したがって、幅が大きくなりますが、1期治療で20万円から50万円、2期治療で50万円から100万円程度になるようです。
なお、第1期治療に続いて第2期治療を行う場合の2期治療の費用は、上に示した2期治療の費用よりはかなり安くなるのが通常です。
したがって、幅が大きくなりますが、1期治療で20万円から50万円、2期治療で50万円から100万円程度になるようです。
なお、第1期治療に続いて第2期治療を行う場合の2期治療の費用は、上に示した2期治療の費用よりはかなり安くなるのが通常です。
① 第一治療期(3~10歳) 30~50万円以上
② 第2治療期(中学生以降)70~100万円以上
※第1治療期から引き続き第2治療を行う場合は、25~60万の費用相場になります。
・1期治療 20~50万円
・2期治療 50~100万円
・1期治療+2期治療 70~100万円
少しでも安くするために医療費控除を!
via www.pakutaso.com
外科的な治療が必要な顎変形症などの場合を除き、一般的な矯正治療には、健康保険は適用されません。したがって、矯正の費用は非常に高額なものになります。
少しでも安くするために、確定申告をして、医療費控除を受けるようにしてください。
美容目的の矯正治療は対象になりませんが、発育段階の小児の健全成長を目的とする小児矯正は対象になります。
少しでも安くするために、確定申告をして、医療費控除を受けるようにしてください。
美容目的の矯正治療は対象になりませんが、発育段階の小児の健全成長を目的とする小児矯正は対象になります。