前歯の悪い歯並びその1 「すきっ歯」
via pixabay.com
前歯に隙間がある歯並び
すきっ歯とは、前歯に隙間が開いている状態を差します。正中離開(せいちゅうりかい)なんて小難しい名前もありますが、要するに正しい中心から前歯が離れていますよ…という意味です。
前歯のすきっ歯の治し方
すきっ歯は、悪い歯並びの中でも治療しやすい部類に入ります。前歯に隙間ができるほど歯のスペースがあるということだからです。
ワイヤー矯正で治療することができ、歯医者さん次第で部分矯正にも対応してくれます。費用も安くなり助かりますね。
ワイヤー矯正で治療することができ、歯医者さん次第で部分矯正にも対応してくれます。費用も安くなり助かりますね。
ワイヤー矯正は歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく最もスタンダードな矯正法です。
一般的に「矯正」と言う場合は、この方法です。
ワイヤー矯正は歯にブラケットを付けなければならないので見た目があまり良くありませんが、ブラケットには金属のもの以外にも、透明のプラスチックやセラミックで出来たものもあります。
「ダイレクトボンディング法」という治療法もあり、これならすぐさますきっ歯でなくなります。
ただし、大きなデメリットが。
素材がプラスチックなので、2~3年で色が黄色くなって目立ってしまうのです。白くし直すのは簡単ですが、やはり天然の歯を生かすワイヤー矯正をおすすめします。
ただし、大きなデメリットが。
素材がプラスチックなので、2~3年で色が黄色くなって目立ってしまうのです。白くし直すのは簡単ですが、やはり天然の歯を生かすワイヤー矯正をおすすめします。
ダイレクトボンディングは歯を削らずに直接、歯にプラスチックを付けて、すきっ歯のすき間を歯の形に合わせて埋めていきます。2mmくらいまでの小さなすき間までで、治療回数は一回で終わります。
前歯の悪い歯並びその2 「乱杭歯」
via pixabay.com
前歯だけでなく歯並び全体がガタガタに!
乱杭歯という名前から想像できるように、歯が乱れて生えています。ガタガタでかなり見た目が悪く、汚れがたまりやすいので虫歯になりやすい…しかも矯正は時間がかかるという厄介な歯並びです。
乱杭歯は叢生(そうせい)とも言われ、あごのスペースに対して歯が大きく、並びきれずに重なって生えてしまった状態を指します。歯列不正では最も多く見られるものです。歯が重なり合っており、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
前歯の乱杭歯の治し方
乱杭歯の場合、前歯だけ治せばよいわけではありません。前歯を正しい位置に動かすためにも、全体的な矯正を行う必要があります。
成人の場合、歯を削るか抜歯をする必要があります。あまりしたくはないことですが、乱杭歯は永久歯を失うリスクを高め健康を損なう可能性をもつ厄介な存在。問題が起こる前に治療をはじめましょう。
成人の場合、歯を削るか抜歯をする必要があります。あまりしたくはないことですが、乱杭歯は永久歯を失うリスクを高め健康を損なう可能性をもつ厄介な存在。問題が起こる前に治療をはじめましょう。
特に成長期の子供の矯正治療では、早期治療により隙間を確保し、歯列のアーチを前後や横に広げて隙間を確保し、歯を抜かない治療が可能なケースが多くあります。
歯の重なりが中程度の場合には、歯の表面のエナメル質の部分を各々の歯に対し、歯として支障の無い範囲で少しずつ削って隙間を作り、その隙間を利用して歯並びを治すことが可能です。削った後は、きれいに研磨することにより、虫歯になりやすかったり、しみたり等の心配はありません。
歯の重なりの程度が強い場合には、永久歯の抜歯(便宜抜歯)が必要になります。抜歯というデメリットもありますが、期間の短縮と負担の軽減というメリットがあり、治療結果も良くなります。便宜抜歯をすることにより、障害や不具合が起こることはありません。
前歯の悪い歯並びその3 「出っ歯」
via pixabay.com
前歯が飛び出て小動物のように!
出っ歯は、一般的に上の前歯が前に傾いていることを差します。厳密には下の前歯が出ていても出っ歯です。
出っ歯とは上の前歯、ないしは上下の前歯が前に大きく傾いている状態のこと。
専門用語では、上顎前突や上下顎前突と言います。
前歯の出っ歯の治し方
via pixabay.com
成人の場合、部分矯正とセラミックで治療します。全体的な治療よりも負担が少なく安価に治療することが出来ます。
出っ歯の程度がひどい場合、神経を抜いてセラミックを被せる必要があります。悪化する前に早く治療に踏み切りましょう。
出っ歯の程度がひどい場合、神経を抜いてセラミックを被せる必要があります。悪化する前に早く治療に踏み切りましょう。
部分的な矯正とセラミックの被せもので出っ歯を治療したほうが、期間も短く、歯や歯茎への負担も少なくてすみます。半年程度かけて矯正を行い、セラミックを被せます。費用は矯正治療が15万円程度、被せものが1本9万円~12万円程度でかける本数分です。
最後に
via pixabay.com
ここまで「すきっ歯」「乱杭歯」「出っ歯」の概要と治療法をご紹介してきましたが、ご参考になりましたでしょうか?
もしも少しでも前歯の歯並びが悪いのであれば、悪化しないうちに治療を行うことをおすすめします。成人してしまっていても、早め早めの治療が負担も費用も少なく済みますよ。
もしも少しでも前歯の歯並びが悪いのであれば、悪化しないうちに治療を行うことをおすすめします。成人してしまっていても、早め早めの治療が負担も費用も少なく済みますよ。