小学生の歯の生え替わりの時期の目安
via pixabay.com
前歯:小学校1年~3年生
犬歯:小学校4年生~6年生
臼歯:小学校5年生~6年生
小学生になると歯の生え変わりが始まりますが、当然個人差もありますし、歯によっても生え変わる時期が異なります。
乳歯の生え変わり時期の大体の目安を知っておくと安心です。生え変わりは小学校に入学する6歳くらいから始まり(早い場合には5歳くらいで始まることもあります)、小学校を卒業する12歳くらいまで続きます。
小学生の歯の生え変わりの順番
via pixabay.com
乳歯が生え変わる順番はだいたい前から後ろに順番に起こると考えてよいでしょう。
下の歯は前から後ろへと徐々に生え変わっていくことが多いですが、上の歯においては犬歯が一番最後になることが多いです。この時、犬歯の生えるスペースが十分にない場合は「八重歯」になりやすくなります。
小学生の歯の生え変わり時期によくあるトラブル
via pixabay.com
歯の生え変わり時期にはトラブルが起こりやすいです。早期にトラブルを発見して対処することで歯並びを綺麗にしたり、手遅れになる前に簡単な治療で済ませられる場合があるので、早めに気付いてあげることが大切です。
乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきた
乳歯が今にも抜けそうなくらいグラグラしている場合は、あまり心配する必要はありません。しかし、全くグラグラしていない場合は、歯並びに悪い影響を与えてしまうので、早めに歯医者で抜歯をしてもらう必要があります。
歯茎の表面に麻酔のジェルやスプレーをしてくれるので、痛みなく、歯茎や、生えてくる永久歯にを傷つけることなく抜歯することができます。
乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない、乳歯がいつまでもグラグラしない
冒頭で紹介した、歯の生え変わりの時期を大幅に過ぎているのに乳歯がグラグラしないという場合や、乳歯はとっくに抜けたのに永久歯が生えてこないという場合は、生まれつき永久歯がない「先天性欠如」が疑われます。歯医者でレントゲンを撮ればすぐにわかるので、早めに診察してもらいましょう。
乳歯が抜ける時期と永久歯が生えてくる時期には3ヶ月から6ヶ月ほど差があります。また、永久歯が完全に生えるまでには乳歯が抜けてから1年かかることもあります。
3ヶ月以上経っても歯が生えてこない場合は、もともと永久歯が無いということも考えられますので、歯科医院でレントゲン撮影をしてもらい永久歯があるのかどうかを確認してもらいましょう。
小学生の歯の生え変わり時期の正しいケア
via pixabay.com
歯磨きをしっかりおこなう
頬杖や爪噛み、指しゃぶりを卒業する
乳歯の虫歯は永久歯の歯並びに影響するのでしっかり治療する
生えたての永久歯は、「歯の表面が粗いため歯垢がつきやすい」、「歯質が未成熟で酸に弱い」さらに、「歯並びが凸凹しやすいため磨き残ししやすい」という特徴があります。
歯並びがおかしくなってしまったら矯正も視野に
歯の矯正と言うと高額なイメージがあるかと思います。確かに安い買い物ではないですが、早めに開始することで後から行うよりも安く済みますし、子供にとってもストレスが少なくて済む可能性もあります。
下の前歯が4本、上の前歯が2本生え変わったところで凸凹があったり、かみ合わせがずれていたりすれば一度歯医者に相談してみてください。生え変わりのタイミングで歯列矯正をすることによって、歯を抜歯したり、ブラケットを付ける矯正治療をしなくてもいい場合があります。
「矯正をしよう!」と決める前にまずは歯医者に相談すると良いでしょう。
まとめ
生まれたころからずっと見ているお父さんお母さんにとって子供の歯の成長はとても嬉しいものですよね。中には「自然が一番」と、何もせずに見守るという方もいるかもしれませんが、子供の将来にとってそれが必ずしも良いとは限りません。しっかりと点検を行って、何か異常が見られた場合はしっかりと歯医者に相談するようにしましょう。