幼児の使いやすい歯ブラシってどんな歯ブラシ??
via www.photo-ac.com
幼児の使いやすい歯ブラシとは、磨きやすい歯ブラシのことです。磨きやすい歯ブラシは持ちやすい歯ブラシです。一人で磨くことが出来る子供には、歯ブラシの毛の部分(ヘッド)がなるべく小さいものを選ぶと良いでしょう。大きいと子供の口の中に入りにくいし磨きにくく、歯磨きが嫌になってしまいます。小さいものだと奥歯まで届きやすいですよ。そして、毛の硬さは硬すぎず柔らかすぎず、普通の硬さが好ましいですね。
歯ブラシに慣れさせることの必要性
via www.photo-ac.com
幼児では歯ブラシを持って自分で磨くことが可能です。
しかし、中には歯磨きが嫌いと、仕上げ磨きもさせてくれず歯磨きに時間がかかる子供もいます。
歯磨きが嫌いにならないためにも、乳幼児の時から、歯ブラシ替わりにガーゼで歯を拭いたり、ストッパー付きの安全な歯ブラシで遊び感覚で噛ませたり工夫をするのがポイントです。
歯磨きは嫌な事じゃなく、歯磨きを日常生活の一部で楽しいものだと思わせる事で、歯ブラシに慣れさせてくれると虫歯になるリスクも減ります。乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすく、進行が早いのです。
しかし、中には歯磨きが嫌いと、仕上げ磨きもさせてくれず歯磨きに時間がかかる子供もいます。
歯磨きが嫌いにならないためにも、乳幼児の時から、歯ブラシ替わりにガーゼで歯を拭いたり、ストッパー付きの安全な歯ブラシで遊び感覚で噛ませたり工夫をするのがポイントです。
歯磨きは嫌な事じゃなく、歯磨きを日常生活の一部で楽しいものだと思わせる事で、歯ブラシに慣れさせてくれると虫歯になるリスクも減ります。乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすく、進行が早いのです。
赤ちゃんに歯ブラシを持たせましょう
2歳の子供は好奇心旺盛なので、歯ブラシに興味を持つようになったら、おもちゃの代わりに持たせてあげましょう。のどを突いたりしないように、ストッパーのついた歯ブラシを与えましょう。歯ブラシを渡しているときは、間違った使い方をしていないか近くにいて、目を配るようにして下さい。
のど突き防止のストッパーがついて、どの角度からも磨ける360度のリング歯ブラシになっているタイプがおすすめです。
歯ブラシの持ち方
via www.photo-ac.com
歯磨きを好きにさせるには、「歯ブラシを持つのが好き」と、抵抗なく歯ブラシを持ってくれるようにすることです。それから少しずつ「歯を磨く」のに慣れていくのが理想ですね。歯の生え方には個人差がありますが、一般的には三歳半くらいで乳歯が全部生えそろうと言われています。そして、その頃から虫歯も出来やすくなるのです。
幼児に初めて歯ブラシの持ち方を教えるとき
初めて歯磨きを教えるときは歯ブラシのハンドル部分(持つ部分)をグーで軽く握るように持たせるといいですよ。グーで握って、「こんにちは」と「さようなら」の持ち方で磨くのが理想ですね。「こんにちは」の持ち方は、歯ブラシの毛先(磨く毛の部分)が自分の方に向く持ち方。
「さようなら」の持ち方は、毛先を外に向けて持つ持ち方です。
両親が「こんにちは」「さようなら」とやっていると、子供も真似して覚えてくれますので、遊び感覚で慣れさせてみてください。
「さようなら」の持ち方は、毛先を外に向けて持つ持ち方です。
両親が「こんにちは」「さようなら」とやっていると、子供も真似して覚えてくれますので、遊び感覚で慣れさせてみてください。
鉛筆の持ち方(ペングリップ)
歯ブラシをグーで持って握るのに慣れてきたら、成長と共にゴシゴシ磨く圧が強すぎ、歯ぐきを傷付しやすいので、鉛筆を持ち始める五歳頃からは鉛筆持ち(ペングリップ)で磨くことをオススメします。ペングリップで持つことで歯ブラシにかかる力を軽減する事が出来るからです。この持ち方は、大人になるまで使って欲しい持ち方なので、子供のうちから持ち方を覚えていると良いですよね。
歯ブラシの種類にはどんなものがある?
via pixabay.com
0歳の赤ちゃんには・・・
個人差がありますが生後6ヵ月頃から乳歯の前歯が生えてきます。まずは、ガーゼでミルクなど歯についた汚れを拭き取ることから始め、慣れてきて歯の本数も増えだすと「ゆびっこ歯ブラシ」と言って大人の指にはめて柔らかいブラシでサッと磨けるシートのような歯ブラシですが、大人の指にはめて使うので赤ちゃんが謝って喉を突く心配がなく安心して歯磨きの練習が出来る歯ブラシです。
1歳の幼児には・・・
1歳になると、離乳食も本格的になってきます。そして乳歯の奥歯も生えてきます。ですから自分で持つタイプの歯ブラシで歯磨きの練習をしていく時期ですね。採取は前歯だけを磨き、徐々に奥歯も磨けるようにしていくと良いですね。※ちょうど歩き始める頃でもあります。
絶対に手の届く所に歯ブラシは置かないようにしてくださいね。歯ブラシを持って歩いていて転けたりしたら歯ブラシは凶器にもなります。危ないので必ず大人がいるところで使うときだけ渡して慣れさせてあげてくださいね。
絶対に手の届く所に歯ブラシは置かないようにしてくださいね。歯ブラシを持って歩いていて転けたりしたら歯ブラシは凶器にもなります。危ないので必ず大人がいるところで使うときだけ渡して慣れさせてあげてくださいね。
2~4歳の幼児には・・・
自己主張が出来始めるこの時期は「第一次反抗期」とも言える「イヤイヤ期」。何をするにも嫌々!自分の意見が通らなかったら嫌々!もちろん仕上げ磨きなんて嫌々!1歳の頃から歯ブラシに慣れているとこの時期もやりやすいかもですね。この時期おススメの歯ブラシは、歯ブラシの毛の部分(ヘッド)が子供の歯2本分くらいの小さいものが適しています。大きすぎると子供の小さな口だと奥歯までしっかり届かず磨きにくく歯磨きも嫌になる可能性があります。
5~10歳頃の子供には・・・
6歳臼歯が生える頃、乳歯が抜けて永久歯が生えてくる「混合歯列前期」。
乳歯は抜けても永久歯が生えてきますが、永久歯は抜けるともう生え変わる歯はありません。そして、生えたばかりの永久歯はまだまだ歯の質が弱いのできちんと磨けていないと虫歯になりやすいのです。歯は、乳歯と永久歯でガタガタしているので磨きにくい時期でもあります。
乳歯は抜けても永久歯が生えてきますが、永久歯は抜けるともう生え変わる歯はありません。そして、生えたばかりの永久歯はまだまだ歯の質が弱いのできちんと磨けていないと虫歯になりやすいのです。歯は、乳歯と永久歯でガタガタしているので磨きにくい時期でもあります。
10~13歳頃の子供には・・・
小学校の高学年になると6歳臼歯の奥にも大事な大臼歯が生えてきます。自分で磨けるのは磨けますが、まだまだ磨き残しが多い時期です。特に前歯の歯と歯茎の間、奥歯のかみ合わせの溝、奥歯全体、歯と歯の間。汚れがたまりやすい場所です。
仕上げ磨きはいつまでしたらいいの?
誰もが悩みすよね。幼児の間は必ず仕上げ磨きをして歯ブラシに慣れさせて、虫歯を出来にくくしますが、徐々に子供も成長しますが混合歯列の間は、乳歯と永久歯で歯はガタガタしています。成長と同時に毎日していた仕上げ磨きを2日に一度にし、3日に一度にし、高学年になったらたまに仕上げ磨きではなく、仕上げチェックをするようにしてもいいですね。
via www.photo-ac.com
自分で歯磨きができるようになっても、最後は保護者の手で仕上げ磨きをしてあげることが大切です。特に睡眠中は唾液の分泌が減るので、寝る前はしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。いつまで仕上げ磨きが必要かは、口の中の状態などによって個人差があり一概にはいえませんが、最低でも小学校2、3年生くらいまでは、続けてあげるとよいでしょう。
永久歯の生え初めに注意!
仕上げ磨きを早く切り上げたい!というお母さんは多いですが、永久歯が生え始める小学校低学年までは保護者が歯の生え変わりを見ながら仕上げ磨きをした方が良いでしょう。
いかがでしたか?
幼児の使いやすい歯ブラシは、幼児の小さな口に適した歯ブラシなのです。常に変化し続ける幼児の口の中です。歯ブラシも毛先が広がったのを使っていても汚れが取れません。毛先が広がる目安で歯ブラシの種類を変えていくのもいいかもですね。歯磨きが好きな子に育てと大人になってからも役立ちますので、親子のコミュニケーションの一環と、スキンシップとして家族の絆も深まっていけば良いですよね。