出っ歯とは?
一言で「出っ歯」と私たちは使っていますが、実は出っ歯にはいくつか種類があるのをご存知でしたか?
歯科医療には「出っ歯」という正式な用語はなく、何らかの理由によって上の前歯が下の前歯よりも著しく前に出ている状態を「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といい、その結果、咬合機能(噛み合わせ)に問題が生じているものを「上顎前突症」といいます。これがいわゆる「出っ歯」と呼ばれるものです。
出っ歯の原因って?
出っ歯の原因には、先天的なものと後天的なタイプの2種類から考えられる原因があると言われています。
一般的に歯並びは遺伝による影響が大きいですが、出っ歯においては後天的に引き起こされることもあります。
先天的な原因とは遺伝的なもので骨格から出っ歯の場合や歯の生え方が遺伝的に出っ歯の方です。
後天的な原因で多く見られるのが幼児期から長期間にわたる指しゃぶりです。2歳くらいまでの指しゃぶりは生理的なものですがそれ以降は骨の発達や歯の生え方に影響しますのでやめるようにするべきです。また舌癖といって食事や水分を飲み込む際に舌を前に押し出して飲み込む癖のある方がいらっしゃいます。これも幼少期からの癖ですので、もし癖が見られるようであればやめさせなくてはいけません。継続的に舌を前歯の裏に押し付けると歯が前に出てしまいます。
子供がよくする指しゃぶり。見た目の問題だけでなく、出っ歯を引き起こしてしまう可能性があるのでママやパパは気をつけてみてあげましょう。飲食時の癖も影響するといわれているので、変な癖がないか、また癖が出始めてたら注意してあげることが大切です。
出っ歯の治し方って?
出っ歯が気になる場合は、専門家の治療が必要不可欠になります。出っ歯を修正することで歯並びだけでなく、口元を中心とした顔の印象が大きく変わりますよ。
出っ歯になってる前歯を引っ込めないといけない訳ですが、どうやって引っ込めるかというと、小臼歯という前歯と奥歯の中間にある歯を抜いて、そこに出来たスペースに前歯を引っ込めるという方法をとります。
小臼歯を抜くと、そこには5mmくらいのスペースができますが、そのスペースに前歯を下げていくわけです。さらに良いことには、前歯が下がると、上あごの骨格自体も下がります。つまり、歯だけでなく、骨ごと下がるので顔立ちがかなり変わって、美人・男前になります。
上下の前歯とも、後ろにさがり、それに伴って骨格ごと下がり、横顔がキレイになります。
出っ歯によって噛み合わせがうまくいかないと、日常生活にも支障がでてしまいます。できれば成人する前に、早めの矯正治療の相談をしてくださいね。
裏側から矯正する
歯並び矯正は器具が目立って気になりますよね。それが理由でなかなか治療に踏み切れないという人も多いでしょう。最近は極力目立たないよう、裏側から矯正する方法もあるんですよ。
ワイヤー装置を歯の裏側につける治療です。最近までは表側のワイヤー矯正に比べて歯を動かすのは難しいと言われていましたが、治療技術や装置の発達により大分改善されてきました。先生によっては表側矯正とそん色のないレベルで歯を動かすことができますが、全体として対応できる先生はまだまだ少ないのが現状です。
メリット
装置が外からは目立たない。
装置で頬側を傷つけるようなことはない。
舌癖を矯正しやすい。
デメリット
難易度が高く担当医によって治療に差が出る。
表側より期間が長くなりがち。
舌先を傷つけやすい。
治療費が高額になる。
裏側矯正を行っている病院を見つけたら、まずは医師に相談してみましょう。
まとめ
最近では、あえてカラフルな器具を使ったオシャレ度の高い矯正も人気です。美しい歯並びを目指して、ポジティブな気持ちで矯正治療を始められるといいですよね。
矯正治療は自己負担なので高額ですが、歯は何十年も使い続けるもの。いつまでも健康で美しい歯を保ちたいという人や出っ歯で悩んでいる人は、今すぐに専門家に相談してみましょう。
矯正治療は自己負担なので高額ですが、歯は何十年も使い続けるもの。いつまでも健康で美しい歯を保ちたいという人や出っ歯で悩んでいる人は、今すぐに専門家に相談してみましょう。