芸能人は歯が命、そう言われるように美しい歯はその人の魅力を高めます。実は、歯は他人から注目を浴びやすい場所なんです。話している相手の口元が気になる事、ありますよね?きちんと歯磨きをしているから大丈夫、そう安心していませんか?
via 01.gatag.net
デンタルフロス、使っていますか?
歯磨きだけでは、口の中の汚れを全て取り除く事は出来ません。気をつけたいのが、歯と歯の間の汚れです。ここに汚れが残っていると、虫歯や歯周病の原因にもなります。歯と歯の間のケアに効果的なのが、歯の糸ようじ、デンタルフロスの使用です。
「日本歯科保存学会」の学会誌『日歯保存誌』によれば、歯ブラシのみでは歯間部の歯垢が『約60%』しか落とし切れないが、歯ブラシと一緒にデンタルフロスを併用することで、『約80%』まで上昇するといわれています。
歯磨きとデンタルフロスはセットでやりましょう!
実は私たちのように歯科に勤務する歯科関係者の恐らくほとんどが毎日欠かさずデンタルフロスをしています。
デンタルフロス使うことで歯にとって多くの効果があり、虫歯や歯周病予防にとても重要なので歯医者は皆やっていると言っても過言では無いのではないでしょうか。
歯のプロが実践する事、私たちも取り入れていきましょう。
デンタルフロスを使ってみた・・・なんか臭い!
via www.pakutaso.com
『(…くっさ!!)』
デンタルフロスの歯垢がついたティッシュを嗅いでみると、絶望の再来。
絶望する程の臭さ、嫌ですね。
はっきり言って耐えられる臭いじゃないですよね。
軽く「おえっ!」ってなりますw
吐きそうになるほどの臭さ、自分の口の中に入れていたんですね。
なんでこんなに臭いの?
デンタルフロスが臭い、挟まっていたものが臭うのにはいくつか理由があります。
食べ物のカス
食事中には歯と歯の間に食べカスが挟まります。そうした食べカスは、歯ブラシで除去するのは難しいため、フロスを使う時まで歯間に留まり続けることとなります。
ニンニクなど臭いの強いものが歯に挟まっていると、デンタルフロスは臭くなります。
プラークや歯石
プラークというのは、食べカスに唾液の成分や細菌などが混ざった物質ですが、食べカスと同様、細菌による分解、発酵という現象が起こっています。
これがフロスによって外に押し出されると、臭いの原因となるのです。
生ゴミが臭い理由と一緒です。
歯周病
歯周病菌は、繁殖する過程で、メチルメルカプタンというガスを発生させます。フロスによって食べカスや歯垢などと一緒に外気へと押し出される結果、そのガスが発生します。
具体的には、玉ねぎの腐ったような臭いで、強烈な臭いを放つのが特徴です。
臭いの強いものは食べてないし、きちんと歯磨きしてる、でも臭い人は要注意です。
歯周病だったらどうしよう・・・
歯周病は早めの治療と予防が大事です。
セルフケアももちろん大事ですが、定期的に歯医者さんに行って、行なっている歯磨きの仕方、デンタルフロスの使い方を指導してもらいましょう。
セルフケアももちろん大事ですが、定期的に歯医者さんに行って、行なっている歯磨きの仕方、デンタルフロスの使い方を指導してもらいましょう。
日本では、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使い方(オーラルケアの仕方)について、“自己流”で行っている人が『58.5%』と半数以上にものぼります。
また、正しい使い方を『歯医者さんで教えてもらった』ことがある日本人は『36.5%』しかおらず、アメリカが『41.5%』、スウェーデンが『72.5%』という数字に比べると、3カ国で最も低い結果となってしまいました。
日本は世界と比べると、まだまだ歯の健康に対する意識が低い国です。
歯の正しいケアをして、「長寿の歯」を持つ日本人になりたいですね。
歯の正しいケアをして、「長寿の歯」を持つ日本人になりたいですね。