小学生の歯の矯正にかかる金額の目安
via pixabay.com
小学生の歯の矯正にかかる金額はトータルで、10万円~100万円以上になることもあります。矯正と言っても歯並びの具合や顎の状態によって治療の難易度や期間が異なるため、金額においても個人差が大きくなります。
症状や治療期間、装着する装置によって料金は異なり、50~60万円の治療から難易度が高い100万円以上かかる治療もあります。
歯の矯正は健康保険が適用されない
歯の矯正はほとんどの場合、健康保険が適用されないので高額になりがちで、歯科医院によっても金額はまちまちです。
自由診療は、医療機関が自由に診療内容と治療費用を決める事ができるので、治療費や、治療費全体料金の明細は異なります。
矯正を開始する時期によっても金額が異なる
via pixabay.com
小学生の矯正には一期治療(6歳~小学校中学年)と二期治療(小学校高学年~中学生)の2つのタイミングがあります。
基本的には一期治療の方が金額を抑えることができます。
基本的には一期治療の方が金額を抑えることができます。
第一期治療のトータル治療費の目安は30万円~60万円程度ですが、症状の程度や難易度・年齢によって、矯正装置や治療開始時期は異なります。
第一期治療が終わった子どもの第二期治療の費用はトータル25万円~65万円が目安
第二期治療から矯正治療をはじめた場合は、70万円~100万円程度です。
小学校高学年になって矯正を開始すると二期治療からとなるため、割高になることがあります。なるべく金額を抑えようと思ったら一期治療から受けておいた方が良いでしょう。ただし、口の状態によっても一期治療が必要かどうかは異なります。
「受け口」を治すのに効果的なのは上アゴを成長させることが出来る第一次成長期、「出っ歯」を効果的に治すことができるのは第二次成長期が適しています。
少しでも矯正の金額負担を軽くする方法
via pixabay.com
矯正の具体的な金額は、実際に歯医者に歯を診てもらう必要がありますが、一期治療から始めらるようであれば早めに開始することで金額を抑られる場合があります。小学校高学年になると一期治療は受けられない可能性があるので、まずは診察だけでも小学校低学年~中学年のうちに受けておくことがポイントです。また、負担を軽減するという意味では医療費控除を利用する手もあります。
その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
ただし、歯の矯正は目的によっては医療費控除の対象とならない場合があります。確定申告で医療費控除の対象になるかどうかは個人差があるので、歯医者や税務署に事前に確認すると良いでしょう。
矯正治療の保険適用は治療目的によって異なります。 容ぼうの美化を目的(美容目的)とする治療の場合は、矯正費用は医療費控除の対象にはなりません。しかし、 発育段階のお子様の成長の妨げにならないようにするための歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的からみて、「歯列矯正治療が必要」と認められる場合は、医療費控除の対象になります。
いくつかの歯科医院を比較する
冒頭でも紹介したように歯の矯正は自由診療なので、歯科医院が独自に料金を決めることができます。似通ったような料金体制ではありますが、少しでも金額を抑えたいという場合は近隣の歯科医院をいくつかまわって見積もりを出してもらうと良いでしょう。
まとめ
小学生の歯の矯正にかかる金額は子供の歯の状態によって大きく異なります。金額を聞いて「やっぱり厳しい」と感じた方も多いかもしれませんが、早めに開始したり医療費控除を利用したりすることでなるべく金額を抑えることもできます。また、歯科医院によってはローンや分割払いが可能な場合もあるので、まずは一期治療が可能なうちに診察をしてもらって詳細な見積もりを出してもらうと良いでしょう。