咬合性外傷
歯ぎしり食いしばりや硬いものをよく召し上がる方など、歯に持続的に圧力をかけることにより咬合性外傷を引き起こします。
なかでも多いのが、歯と埋まっている骨との間のクッションの役割をしている歯根膜が炎症を起こす歯根膜炎や、主に神経を取った弱い歯に起こりやすい歯が割れてしまう破折があります。
症状は歯根膜炎は歯が浮いたような感じ、噛むと痛かったり、歯が揺れるように感じたりします。
破折は噛むと痛みがあり、日に日に歯の割れ目が広がることが多いため、それに伴って痛みも大きくなってきます。
歯根膜炎の場合は、軽度の場合は食いしばりや歯ぎしりをやめ、安静にすることで落ち着くこともありますが、歯科医院で少し噛み合わせを調整してもらうだけで落ち着くこともあります。また、細菌が入り込んで歯周病の悪化につながる場合もありますので、歯科医院での検査をすることをお勧めします。
また、破折は放っておくと悪化するためすぐに歯科医院にかかりましょう。
なかでも多いのが、歯と埋まっている骨との間のクッションの役割をしている歯根膜が炎症を起こす歯根膜炎や、主に神経を取った弱い歯に起こりやすい歯が割れてしまう破折があります。
症状は歯根膜炎は歯が浮いたような感じ、噛むと痛かったり、歯が揺れるように感じたりします。
破折は噛むと痛みがあり、日に日に歯の割れ目が広がることが多いため、それに伴って痛みも大きくなってきます。
歯根膜炎の場合は、軽度の場合は食いしばりや歯ぎしりをやめ、安静にすることで落ち着くこともありますが、歯科医院で少し噛み合わせを調整してもらうだけで落ち着くこともあります。また、細菌が入り込んで歯周病の悪化につながる場合もありますので、歯科医院での検査をすることをお勧めします。
また、破折は放っておくと悪化するためすぐに歯科医院にかかりましょう。
咬合性外傷は、まず歯が浮いたような感触から始まって、ものを噛んだ時に違和感、冷たいものが歯にしみる、歯の揺れ、痛みなど日常の食事時に前述の症状が現れます。
歯根破折とは、歯の根っこ(歯根)が割れたり、ヒビ割れたりすることをいいます。歯根破折は、石のような硬い物を誤って噛んだ、歯ぎしり、打撲など歯への大きな負担が誘発原因となり、過去に歯髄を除去した歯(根管治療を受けた無髄歯)や、歯の中にある神経や血管(歯髄)にまで虫歯が達した歯に多くみられます。しかし、ごくまれに健康な歯でもみられることがあります。ここでは、歯根破折の症状や治療法についてご紹介します。
まず考えられるのは虫歯です。虫歯の穴の中に食べカスが入り込み、噛んだときに神経が圧迫されて痛みを感じます。
次に考えられるのが、歯の根の周りにある膜が炎症を起こしている、「歯根膜炎」です。この歯の根の周りにある膜のことを「歯根膜」といいますが、この膜は繊維でできた束になっており、硬さや軟らかさを判断したり、歯を支えるクッションのような役割を果たしてくれています。
歯周病
今や成人の8割が罹患していると言われている歯周病ですが、初期には症状はほとんどありません。しかし、徐々に歯茎が腫れたり血が出たり症状が出るようになり、重度になると歯がぐらついてきて物を噛むと痛みが出ることがあります。
重度歯周病になるまで放置していると歯の保存が難しい場合が多いです。歯周病を悪化させる前に歯科医院を受診し適切な処置をしてもらうことをお勧めします。
重度歯周病になるまで放置していると歯の保存が難しい場合が多いです。歯周病を悪化させる前に歯科医院を受診し適切な処置をしてもらうことをお勧めします。
厚生労働省が行なった調査では、成人(30〜64歳)の約8割が歯周病に罹っているという結果がみられました。
歯周病は初期の段階では、ほとんど自覚症状がないのが特徴。重症化して、歯がぐらつきはじめてから気づくことも多く、残念ながらたくさんの歯を失ってしまうケースも多くみられます。
詰め物、被せ物が外れかけている
詰め物や被せ物などの補綴物が入っていて、それが完全に外れている場合、すぐに気がつくことができますが、完全には外れていないとき、噛むと痛みが出る場合があります。
この症状が出るのは、神経の生きている歯に限りますが、食事などで咀嚼するときに外れかけている補綴物が浮いて中に刺激が行くと痛みとして症状が現れます。
なかなか自身で判断することが難しいですが、噛んで痛みが出た歯に詰め物などがしてある場合は可能性があるため、歯科医院を受診してください。この場合中で虫歯が進行している場合もあります。早めの受診をお勧めします。
この症状が出るのは、神経の生きている歯に限りますが、食事などで咀嚼するときに外れかけている補綴物が浮いて中に刺激が行くと痛みとして症状が現れます。
なかなか自身で判断することが難しいですが、噛んで痛みが出た歯に詰め物などがしてある場合は可能性があるため、歯科医院を受診してください。この場合中で虫歯が進行している場合もあります。早めの受診をお勧めします。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは虫歯を放っておいた場合に炎症が歯の根まで進んでしまい、神経や根の周りまで炎症が起きてしまうものです。
黙っていてもじんわり痛かったり、噛むとより痛みが強く出ます。
根尖性歯周炎は見た目では判断しにくく、レントゲンでの診断が必要になります。
虫歯は放っておいても治るものではありません。日に日に悪化し、一気に激痛が襲ってきます。虫歯かなと思ったら歯科医院にかかりましょう。
黙っていてもじんわり痛かったり、噛むとより痛みが強く出ます。
根尖性歯周炎は見た目では判断しにくく、レントゲンでの診断が必要になります。
虫歯は放っておいても治るものではありません。日に日に悪化し、一気に激痛が襲ってきます。虫歯かなと思ったら歯科医院にかかりましょう。
根尖性歯周炎は、虫歯を放っておき、そのまま歯の根まで炎症が進んでしまい歯髄や根の周りまで炎症が起きてしまっている状態を言います。あまり痛みがないのでレントゲンなどで初めて発見される場合も多くあります。
上顎洞炎
歯科ではよく上顎洞炎と言いますが、耳鼻科の領域では、蓄膿症や副鼻腔炎という言い方をします。こちらのほうが一般的かもしれません。
上顎洞という空間が目の下あたりにあり、そこが何らかの炎症を引き起こすとしばしば噛むと痛い症状が現れます。
歯科では上の歯の根が上顎洞に突き抜けていることがあります。これ自体は異常なことではありませんが、その歯が虫歯や歯周病に罹患している場合には炎症が上顎洞まで波及し、上顎洞炎を引き起こします。
歯が原因の場合は歯の処置と薬の服用で改善します。
上顎洞という空間が目の下あたりにあり、そこが何らかの炎症を引き起こすとしばしば噛むと痛い症状が現れます。
歯科では上の歯の根が上顎洞に突き抜けていることがあります。これ自体は異常なことではありませんが、その歯が虫歯や歯周病に罹患している場合には炎症が上顎洞まで波及し、上顎洞炎を引き起こします。
歯が原因の場合は歯の処置と薬の服用で改善します。
上あごの骨が薄く、奥歯の根っこの先端が上顎洞と近接している、または突き抜けている方は、下記のようなことが起こりやすい傾向にあります。
虫歯や歯周病の治療を受けずに放置していたため、炎症が上顎洞粘膜まで波及した
抜歯をした際に、上顎洞粘膜とつながり、感染した
また、治療中の人為的なミスによって引き起こすこともあります。
最後に
最後になりますが、歯の痛みにも様々な原因がありましたが、どの原因も共通して言えることは放っておいても良くならず、その歯は悪化する可能性があるということです。
食事するときに痛い側と反対側でいつも食事をしてごまかしていませんか?片方の顎だけを使っていると顎関節症や、全身では肩こり、頭痛にも繋がってきます。また、上手く咀嚼が出来ないと胃腸障害とも関係がありますが、一番は、食事も美味しく食べられないですよね...!
歯科医院に行けば原因も明確になります。すぐに治療になる場合もあるかもしれません。早く歯医者に行けばよかったとよく聞きますが、手遅れになる前になるべく早く歯科医院の受診をして健康なお口で美味しく食事をしましょう。
食事するときに痛い側と反対側でいつも食事をしてごまかしていませんか?片方の顎だけを使っていると顎関節症や、全身では肩こり、頭痛にも繋がってきます。また、上手く咀嚼が出来ないと胃腸障害とも関係がありますが、一番は、食事も美味しく食べられないですよね...!
歯科医院に行けば原因も明確になります。すぐに治療になる場合もあるかもしれません。早く歯医者に行けばよかったとよく聞きますが、手遅れになる前になるべく早く歯科医院の受診をして健康なお口で美味しく食事をしましょう。