酸で歯が溶ける「酸蝕歯」のサインとは?
via pixabay.com
歯の表面のエナメル質は、酸性のものに触れていると溶けてしまいます。酸っぱいものを食べなくても、口の中に住む細菌が食べかすを分解して酸を作り出すので、食後の口の中は酸性に偏りがち。ですが、唾液には溶けた歯を元に戻す再石灰化という能力があるので、溶けっぱなしになることはありません。しかし、酸っぱいものを好んで飲んだり食べたりしていると、再石灰化が追い付かないことも。歯の表面が溶けるので、冷たいものがしみたり、歯が透けて見えたり、歯が丸くなってきたと感じたら酸蝕歯の可能性があります。
「酸蝕歯」は、虫歯と違い、黒酢など酸性の食べ物・飲み物によって歯が溶けた歯のことです。また、胃酸によって引き起こされることもあります。例えば、過食症による嘔吐や消化不良による胃酸の逆流のような場合です。
酸蝕歯は密かに進行します。症状が進行した状態になるまで気付きにくいので、歯科での早期発見・早期指導が重要になります。
歯が黄ばんで見える
熱い、冷たい、甘い食べ物や飲み物を口にした時に一瞬しみることがある
歯の表面や角がヤスリがかかったように丸みがかって見える
前歯の先端部分が若干透明に見える
細かい亀裂やざらつきが歯の角の部分に発生する
歯のかみ合わせの部分に、小さいへこみがある
酸蝕歯にはこういう人がなりやすい!
via pixabay.com
人がおいしいと思うものの多くは酸性です。中性のものは味がなく、アルカリ性のものは苦く感じるからです。味のついている飲料の多くは酸性ですし、甘いものは口の中の雑菌の活動を盛んにします。しかし、果物や酢のものなど、酸っぱいものが体にいいのも事実です。酸性のものを口にしないのが正しいのではなく、酸性のものを食べても、口の中に入れっぱなしにしておかないことが大切です。
●炭酸飲料をよく飲む
●スポーツドリンクを水分補給のためによく飲む
●フルーツや野菜ジュースをよく飲む
●梅干しや酢漬けの食品をとても良く食べる
●レモンや柑橘類を水に溶かして水分補給としてよく飲む
●マヨネーズ、ドレッシング等をよく使う
●柑橘類、キューイなどフルーツをよく食べる
●健康のために黒酢の入った食品や飲料を定期的に摂取する
●クエン酸入りパウダーを水に溶かして習慣的に飲む
●美容のためや健康のために液体、粉状、顆粒状のサプリメントを定期的に摂取している
●洗口液で寝る前にうがいをしてから寝る
●ワイン、ビール、チューハイなどお酒をほとんど毎日、特に寝る前に飲む
●つわりや摂食障害などで嘔吐を繰り返す
●ゲップなどで口の中に胃酸の逆流が良く起きる
●フルーツやお酒を飲食した直後に、歯ブラシでゴシゴシ磨いている
酸蝕歯の治療1 初期はホームケアで
via pixabay.com
酸蝕歯は食生活と大いに関係があるので、食生活を見直すことで初期の酸蝕歯なら治療することが可能です。味のついたものはだらだら飲食しないようにしましょう。また、知覚過敏用の歯磨き粉を使ったり、再石灰化を促すペーストなど使うことで、よりしっかり歯の再生を促すことができます。知覚過敏になっている場合は、歯医者さんでしみ止めの薬を塗ってもらえます。
酸蝕歯は、全ての年齢層で起きるものです。 また、酸蝕歯になってしまったら元に戻すことはできません。先ずは、予防することが大切です。 この機会に、生活習慣(お手入れ)と食習慣の見直しを是非!
ホームケアー
* 酸性の飲み物は飲み方に注意してください。
酸を長い時間お口の中に溜めているような飲み方は、避けてください。 ⇒ のど越しで飲む!
* 酸蝕歯に注目し、軟らかくなったエナメル質の再石灰化を助ける作用に着目した成分が含まれているハミガキ剤を使って、毎日、二回を目安に歯磨きしてください。
⇒ 通常の歯磨きと うがいをした歯に、歯磨き剤でトリートメント!
酸蝕歯の治療2 中期以降に行う治療方法
酸蝕歯が進行して、セルフケアで治療できないレベルになっていたら、歯医者さんでの治療が必要になってきます。方法としては、虫歯の治療のように欠けた部分に詰め物やかぶせをする、再石灰化を促すジェルを塗ったマウスピースをはめる、などがありますが、あまりに進行してしまった場合は神経を抜いたり、歯そのものを抜かなくてはならない場合もあります。
虫歯治療と同じく、詰め物や被せ物による処置
3DS治療
『3DS』は、「Dental Drug Delivery System」を略したもので、自分に適した歯型のマウスピースを作成し、その中に歯の表面を再石灰化させるためのカルシウム製剤のジェルを入れ、約2時間装着させる治療法
ダイレクトボンディング法
歯科用レジン(プラスチック)を使って、歯の形や色をきれいに修復させる治療法
抜歯
ダメージがひどい場合の処置として行う
まとめ
エナメル質は痛みを感じないので、知覚過敏など症状に気づいた時には酸蝕歯が進行している、というケースがよく見られます。酸蝕歯に気づいたら、口の中を長時間酸性のままにしておかないことがポイント。初期のホームケアと同じく、食生活を見直し、歯の再石灰化を促す成分が入った歯磨き粉を使うなど、エナメル質を丈夫に保つように心がけましょう。そして酸蝕歯に気づいたら、早めに歯医者さんに診てもらうことが大切です。