子供の歯の矯正には2つの時期がある
via pixabay.com
子供の歯の矯正時期は、一期治療と二期治療という2つの時期に分けられます。
まず、この2つの時期のうちどちらの時期に開始するかによって値段の目安が変わります。
まず、この2つの時期のうちどちらの時期に開始するかによって値段の目安が変わります。
一期治療 6歳から小学校中学年くらいまで
費用 10万円から40万円程度
乳歯の時期、あるいは乳歯と永久歯が混在する時期が、一期治療の時期となります。永久歯がきれいに生え揃うよう、上下の顎のバランスや大きさなどを整える矯正が中心となります。
二期治療 小学校高学年から中学生くらいまで
費用 30万円から60万円程度
永久歯が生えそろっている場合は、二期治療の範囲となります。基本的な治療法は大人の矯正と同じですが、比較的安価と言えます。また、一期治療から始めた子供は、二期治療が安価に設定されているケースが多いといえます。
矯正は保険適用外!値段目安の考え方
特別な場合を除き、子供の歯の矯正は保険適用にはなりません。
そのため、各歯科医院で自由に料金設定できるので場所によっても値段が変わります。
また、歯並びの状態によって治療方法も違うので、治療内容によっても値段が変わります。
・歯科医院によって値段は様々
・治療内容によっても値段は様々
・通う期間によっても値段が変わる
そのため、各歯科医院で自由に料金設定できるので場所によっても値段が変わります。
また、歯並びの状態によって治療方法も違うので、治療内容によっても値段が変わります。
・歯科医院によって値段は様々
・治療内容によっても値段は様々
・通う期間によっても値段が変わる
矯正治療は基本的に健康保険の適用外であり、全額自己負担となります。症状や治療期間、装着する装置によって料金は異なり、50~60万円の治療から難易度が高い100万円以上かかる治療もあります。
そこで当医院では、経済的な負担を心配されるお父さん、お母さんにお見積りを提出しています。検査を済ませた初期段階で総費用の目安となるお見積り金額をお知らせしますので、ご相談の上、無理のない支払い計画を立てていきましょう。
このように実際に見積もりを出してもらうのが確実です。
子供の歯にこれだけの値段の矯正は必要?
via pixabay.com
子供の歯の矯正の値段を知ると、ちょっと厳しいと感じてしまう家庭が多いかと思います。
「乳歯はどうせ生え変わるのだから…」という意見もありますが、子供のころから矯正をしておくには様々なメリットがあるので紹介していきます。
「乳歯はどうせ生え変わるのだから…」という意見もありますが、子供のころから矯正をしておくには様々なメリットがあるので紹介していきます。
・永久歯を抜かずに矯正できる可能性が高くなる
・二期治療の歯列矯正の期間が短くなる、または必要なくなる可能性がある
・治療後の後戻りが少なくなる
・咬み合わせや顎の成長に悪い影響を及ぼす癖を治せる
・虫歯や歯周病になるリスクを減らせる
また、子供の歯の矯正で勧められることの多いマウスピース矯正にはこのようなメリットがあります。
透明なので見た目を気にせず矯正できる
装着時の痛みや違和感が少ない
食事や歯磨きなどでは取り外しできる
矯正中に虫歯の治療も可能(最初に歯型を取るインビザラインでは虫歯治療後が望ましい)
矯正中にホワイトニングもできる
金属アレルギーの方でも使用できる
子供の矯正の値段を少しでも安くする方法
via pixabay.com
基本的に歯医者で値引きをしてもらうというのは難しいですが、総支出を減らす方法、増やさない方法はあります。
まず、歯列矯正はローンで払うことも可能です。この場合、条件によっては金利がかかってしまうことがあるので余裕があれば一括、または金利のかからないローンを探しましょう。
次に確定申告で医療費控除をする方法です。矯正自体の値段は変わりませんが、税金を減らせるので総支出が少しだけ減ります。
まず、歯列矯正はローンで払うことも可能です。この場合、条件によっては金利がかかってしまうことがあるので余裕があれば一括、または金利のかからないローンを探しましょう。
次に確定申告で医療費控除をする方法です。矯正自体の値段は変わりませんが、税金を減らせるので総支出が少しだけ減ります。
小児矯正歯科への通院費は、医療費控除の対象になります。
お子様がまだ小さく親御さんと一緒に通院する場合は、お子様だけでなく親御さんの通院費も控除対象になります。通院した日とかかった交通費の金額を記録しておきましょう。
ただし、医療費控除には所定の条件があるので、心配な場合は歯科医院や最寄りの税務署に確認を取るようにしてください。
まとめ
via pixabay.com
子供の矯正の値段について解説してきましたが、具体的な値段を出すためにはやはり実際に歯を診てもらって見積もりを出してもらうしかありません。途中でも紹介したように歯科医院によっても値段が違うので、できれば近隣の歯科医院数軒で見積もりを出してもらい、比較しながら通う歯医者を決めるようにすると良いでしょう。