隙間が生まれる原因は2つ!
歯と歯の隙間に悩む人は少なくありません。なぜ隙間のある歯並びになるのでしょうか?
歯と歯の隙間は歯科用語で空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、後天的な原因と先天的な原因があります。あなたのお悩みの原因はどれでしょうか?
後天的なものの理由は主に以下の二つがあります。
1.歯周病で歯がぐらぐら安定しない
2.緊張などで舌の圧がかかっている、舌で歯を押す癖がある
先天的なものの理由は主に以下の二つがあります
1.歯の数が生まれつき少ない
2.顎と歯のサイズが合っていない(顎が大きく歯が小さい…等)
歯と歯の隙間は歯科用語で空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、後天的な原因と先天的な原因があります。あなたのお悩みの原因はどれでしょうか?
後天的なものの理由は主に以下の二つがあります。
1.歯周病で歯がぐらぐら安定しない
2.緊張などで舌の圧がかかっている、舌で歯を押す癖がある
先天的なものの理由は主に以下の二つがあります
1.歯の数が生まれつき少ない
2.顎と歯のサイズが合っていない(顎が大きく歯が小さい…等)
隙間ができる原因はなんなの?(後天性)
成人の約8割?!歯周病に気をつけよう
via www.photock.jp
もともと歯の隙間はなかったけれど、「最近なんだか歯にものがよく詰まる」、「すきっぱになってきた気がする」という方いませんか?
もともと歯に隙間がなかった人に考えられる原因は、「歯周病」かもしれません。
成人の約8割がかかるという歯周病が進行すると、歯茎が衰えます。
すると歯茎で歯を支えることができなくなり、歯と歯の間の隙間になります。
もともと歯に隙間がなかった人に考えられる原因は、「歯周病」かもしれません。
成人の約8割がかかるという歯周病が進行すると、歯茎が衰えます。
すると歯茎で歯を支えることができなくなり、歯と歯の間の隙間になります。
舌の圧力と舌の癖に気をつけよう!
via www.photo-ac.com
舌の圧力ってそんなに強いの、と驚く方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、舌が歯にかける圧力は実はとても大きいものなのです。
毎日同じところに力が入ったり、同じ歯を舌で押したりしていると、歯並びの隙間がひろがる可能性があります。
特にストレスがかかっているときに舌圧が強くかかるといわれますので、リラックスして口の中の力を意識的に抜くことが大切です。
また、頬杖をつくのが癖の人も気をつけましょう。
頭全体の重さが上あごにかかるので、歯並びが崩れ隙間が開く可能性があります。
しかし、舌が歯にかける圧力は実はとても大きいものなのです。
毎日同じところに力が入ったり、同じ歯を舌で押したりしていると、歯並びの隙間がひろがる可能性があります。
特にストレスがかかっているときに舌圧が強くかかるといわれますので、リラックスして口の中の力を意識的に抜くことが大切です。
また、頬杖をつくのが癖の人も気をつけましょう。
頭全体の重さが上あごにかかるので、歯並びが崩れ隙間が開く可能性があります。
通常、人間の舌は適度に緊張し上あごにくっ付いたり、舌根沈下[ぜつこんちんか](舌がだら~んとの垂れ下がってしまっている状態)を起こさないようになっています。しかし舌圧が強すぎる方の場合、舌の位置が悪く、変な方向に中から歯を押し広げてしまいその押し広げる力によって歯並びが悪くなってしまう場合があります。舌圧が強すぎると下の歯が飛び出てくることがよくあります。下の歯が飛び出ることにより噛み合わせが乱れ、上の歯並びが崩れ、歯と歯の隙間がどんどん開いてくることがあります。
隙間ができる原因はなんなの?(先天性)
生まれた時から歯の数が少ない、先天性欠如
第二小臼歯や側切歯、また親知らずなどが生まれつき生えてこないことがあります。
現代的な食生活や遺伝などが原因といわれていますが、その場合ほかの人よりも歯並びやかみ合わせが悪くなったり、歯と歯の間に隙間が開いたりすることがよくあります。
先天性欠如による歯と歯の間の隙間の広がりは、子供のころに発覚するので、比較的早くから治療を開始することができます。
現代的な食生活や遺伝などが原因といわれていますが、その場合ほかの人よりも歯並びやかみ合わせが悪くなったり、歯と歯の間に隙間が開いたりすることがよくあります。
先天性欠如による歯と歯の間の隙間の広がりは、子供のころに発覚するので、比較的早くから治療を開始することができます。
乳歯は20本、永久歯は親知らずをのぞくと28本あります。先天性欠如とは、何らかの原因で生まれつき歯の卵(歯胚)が作られず、生えてくるべき歯が生えてこないことを言います。1本~数本足りない場合もあれば、すべての歯が生えてこないという場合もあります。
顎と歯のサイズがあっていない
顎のサイズに対して、歯のサイズが小さすぎる場合も歯並びの隙間の原因となります。
通常ヒトの歯は親知らずを含め30本生えてきますが、その歯の数がそろっていたとしても、歯のサイズが原因となる場合があるのです。
顎と歯のサイズ合っておらず隙間が広いことは、子供のころにわかる人が多いので、比較的早くから歯列矯正など治療を開始できます。
しかし、大人になってからも「親知らずを抜いたら隙間がより広がった」という例が見受けられます。
隙間が少しあるかな、と感じる方は親知らずの治療に関してもよく担当の歯科医と話し合いましょう。
通常ヒトの歯は親知らずを含め30本生えてきますが、その歯の数がそろっていたとしても、歯のサイズが原因となる場合があるのです。
顎と歯のサイズ合っておらず隙間が広いことは、子供のころにわかる人が多いので、比較的早くから歯列矯正など治療を開始できます。
しかし、大人になってからも「親知らずを抜いたら隙間がより広がった」という例が見受けられます。
隙間が少しあるかな、と感じる方は親知らずの治療に関してもよく担当の歯科医と話し合いましょう。
歯並びの隙間を防ぐには?
歯周病を予防しよう
via www.photo-ac.com
大人になってからの歯と歯の隙間(空隙歯列)の大きな原因は歯周病です。歯周病を防止するとされている以下の3STEPをご紹介いたします。
1.適切な歯ブラシを選び毎日歯を磨きましょう!
山型カット、ゴム入り歯ブラシなどさまざまな種類の歯ブラシが販売されていて、どれを選べばよいかわかりませんか?歯科ではもっともスタンダードな形の小さなヘッドの歯ブラシの使用が推奨されています。健康な歯茎の方は、普通-固めを、歯茎に炎症のある方は柔らか目を選びましょう。また、歯磨きが億劫、時間がないという方は、電動歯ブラシを使いましょう。効果的・かつ効率的に歯垢が落とせます。
2.歯ブラシだけでは汚れは取れません!歯間ブラシやフロス、歯間用ミニ歯ブラシを使いましょう!
歯ブラシだけで十分?歯の表面と同じくらい、歯間にも気を配りましょう。食べかすが詰まり、歯周病の原因になるのはむしろ歯間からです。歯と歯の間の汚れをとるフロスは手軽で安価、さらに効果的に歯垢を落としてくれます。歯科では、効果的で安全なフロス、歯間ブラシの使い方を教えてくれますのでぜひたずねてみてください。
3.歯周病の原因となる生活習慣を見直しましょう!
いくら毎日歯を磨いても、タバコを一日何本も吸っては追いつきません。タバコをのヤニやタールは歯周病の大きな原因となります。また、タバコを吸うことで口腔内の血液循環が悪くなります。また、口腔内の粘膜の健康を保つために、ビタミンやミネラルを意識的に摂取しましょう。
1.適切な歯ブラシを選び毎日歯を磨きましょう!
山型カット、ゴム入り歯ブラシなどさまざまな種類の歯ブラシが販売されていて、どれを選べばよいかわかりませんか?歯科ではもっともスタンダードな形の小さなヘッドの歯ブラシの使用が推奨されています。健康な歯茎の方は、普通-固めを、歯茎に炎症のある方は柔らか目を選びましょう。また、歯磨きが億劫、時間がないという方は、電動歯ブラシを使いましょう。効果的・かつ効率的に歯垢が落とせます。
2.歯ブラシだけでは汚れは取れません!歯間ブラシやフロス、歯間用ミニ歯ブラシを使いましょう!
歯ブラシだけで十分?歯の表面と同じくらい、歯間にも気を配りましょう。食べかすが詰まり、歯周病の原因になるのはむしろ歯間からです。歯と歯の間の汚れをとるフロスは手軽で安価、さらに効果的に歯垢を落としてくれます。歯科では、効果的で安全なフロス、歯間ブラシの使い方を教えてくれますのでぜひたずねてみてください。
3.歯周病の原因となる生活習慣を見直しましょう!
いくら毎日歯を磨いても、タバコを一日何本も吸っては追いつきません。タバコをのヤニやタールは歯周病の大きな原因となります。また、タバコを吸うことで口腔内の血液循環が悪くなります。また、口腔内の粘膜の健康を保つために、ビタミンやミネラルを意識的に摂取しましょう。
歯周病の原因は細菌性プラークです。よってこれを確実に取り除く「プラークコントロール」を修得することがとても大切です。プラークコントロールの基本は毎日の歯みがきです。
隙間ができたときの対処法・治療法は何があるの?
・ラミネートベニア法
空隙歯列(歯と歯の間に隙間がある歯並び)の治療でもっとも知られているのが、この「ラミネートベニア法」です。この治療は歯と歯の間が2mmまでの場合に可能で、数回の通院で審美治療が完了します。
歯の表面約0.5ミリ削り、そこにセラミックのシェルを接着することで、歯の隙間や色を改善します。2回の通院で痛みなく、自然な感じに仕上がりますので審美歯科領域において主流となっております。耐久性や強度においては天然の歯と同等ですので、変色したり外れることはありません。
・歯列矯正
歯並びの隙間が2mm以上、もしくは隙間以外にも歯並びの矯正をしたいという方は歯列矯正をされる方が多いそうです。歯列矯正は、歯に強制装置を取り付け、数年かけて歯列を矯正していきます。ラミネートベニア法と異なり、歯を削ることなく自分の歯のままで歯並びがよくなります。ただし、たいていの場合保険適用外治療となりますので、コストは割高となります。
・セラミッククラウン
歯並びの隙間が2mm以上の場合の治療として、もうひとつセラミッククラウンがあります。これは、いわゆる差し歯治療です。通常、差し歯をする場合保険適用の素材はレジン(プラスチック製)があります。しかし、これには歯茎への負担や変色などのデメリットが多くあるといわれています。自費となりますが、セラミッククラウンでは、審美性と耐久性が高いことがメリットとされます。歯列矯正に比べて、治療に時間がかからないことも魅力の一つでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?隙間のある歯並びには以上のような原因、予防法、そして治療法があります。ここに書かれている例はほんの一例です。また皆様ひとりひとりにあった治療法はそれぞれ異なりますので、ぜひ早めに歯科に足を運ばれることおすすめします。