via www.photo-ac.com
臭いをチェックしよう
歯の臭いは、他者にとっては口臭と感じない本人だけがが臭う場合と、他者が臭う場合があります。自己臭は精神的な要因があり、強いストレスで感じる事がありますが、臭いに関しては心配いりません。
歯の臭いで気を付けたいのは他者にわかってしまう時です。臭いは慣れるとわかりにくくなるので、自分では気付かずに生活してしまうことがあります。市販の臭いチェッカーなどで確認することもできますが、簡単なチェックの仕方があります。コップを口の周りにつけて外の空気が入らないような状態にして自分の息を吐きます。そして、すぐにコップの入り口を塞ぎ、20秒後に鼻元に持っていきコップの中の臭いを確認します。
臭いのチェックをして原因を突き止め、対策をすることが大切ですね。では、その原因はなんでしょうか。
歯の臭いで気を付けたいのは他者にわかってしまう時です。臭いは慣れるとわかりにくくなるので、自分では気付かずに生活してしまうことがあります。市販の臭いチェッカーなどで確認することもできますが、簡単なチェックの仕方があります。コップを口の周りにつけて外の空気が入らないような状態にして自分の息を吐きます。そして、すぐにコップの入り口を塞ぎ、20秒後に鼻元に持っていきコップの中の臭いを確認します。
臭いのチェックをして原因を突き止め、対策をすることが大切ですね。では、その原因はなんでしょうか。
食べ物による臭い
via pixabay.com
ニンニクを食べたら、次の日まで臭った経験をした方は多のではないでしょうか。ネギやにら、キムチなど臭いの強い食べ物をとった後に歯が臭く感じることがあります。食べ物そのものの臭いがするのでわかりやすいですね。そんな時は口臭用の飴やタブレット、口臭用のマウスウォッシュなどをすれば一時的に臭いはなくなります。
生理的な要因の場合
via pixabay.com
歯の臭いを感じる原因のほとんどが生理的な物です。腐った卵のような臭いがします。温泉に行くと硫黄臭がしますが、それによく似ています。原因は歯に付いた歯垢や舌苔(舌の表面についている黄色い苔状の物)に住み着いた細菌が臭いガスを発生させているからです。起床後に臭う場合は唾液の分泌が抑えられて少なくなり、細菌が増殖するためです。就寝前に舌の汚れをガーゼで軽くこすったり、よく歯垢を落としたりすると起床後の臭いが抑えられます。また、しばらくすれば臭いがなくなることが多いのも特徴です。
病気が原因?
via pixabay.com
歯のにおいだと思ったら、他臓器の病気ということもあります。臭いに特徴があるようなので気を付けてチェックしたいですね。
鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もあります
副鼻腔炎 ( 蓄膿症 ) など耳鼻科疾患に由来するものや、糖尿病 ( 甘酸っぱいにおい ) や腎臓病 ( アンモニア臭 ) に由来するものがあります。
また、呼吸器異常 ( 腐った肉のにおい ) や消化器異常 ( 腐った卵のにおい ) 肝臓疾患 ( 動物のにおい ) に由来するものがあります。
気になる方は歯科だけでなく内科や耳鼻咽喉科で相談しましょう。治療を進めていくうちに臭いが気にならなくなります。ただ、病的な口臭の原因としてはやはり口内が一番多いようです。
口内の病気
via pixabay.com
臭いの原因が歯である場合は独特の臭いがします。玉ねぎの腐ったような臭いとも表現されます。
1. 歯周病
2. 虫歯
3.銀歯などの被せ物
この3つが歯自体の臭い原因としてあげられます。
病的な口臭の約80%が歯周病にあると言われています。
歯周病と聞くと年配の方の病気に感じられますが、30代では7割、40代では8割が罹ると言われています。
歯周病と聞くと年配の方の病気に感じられますが、30代では7割、40代では8割が罹ると言われています。
歯周病の患者様の症状で代表的なものとして、歯茎と歯の間が深くなる歯周ポケットというものがあります。
深い歯周ポケットのある患者様には、口臭の原因となるメチルメルカプタンなどが多く産出されていると言われています。そのため、口臭の対策としてまず歯周病治療を行う場合が多いのは確かです。
歯周ポケット内で細菌が増殖すると臭いガスが多く発生するようです。
歯周病が原因で歯が臭く感じるた場合は歯医者で状態が悪い歯茎を良好にしていく治療が必要です。では、虫歯はどうでしょうか。
口内の臭いの原因1つに虫歯があります。未処置の虫歯を放置しておくことにより、口の中で細菌が繁殖することで起こる口臭です。
虫歯を放置しておくことで、食べかすを栄養源にした細菌が増殖して、臭いが発生します。虫歯に気づかず、神経まで侵されてしまうことがあります。その場合神経自体にも細菌がすみつき、更に臭いを発生させます。早めの治療をすることで歯の臭いの原因を抑えることができます。
銀歯などの被せ物の場合はどうでしょうか。
銀歯などの被せ物の場合はどうでしょうか。
歯にかぶせた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまり易くなります、また歯にかぶせた金冠の金属材質が体質に合わない場合があります。これらがあると口腔内が不潔になります。
詰め物をしている場合、虫歯に気が付かない事が多いそうです。知らぬ間に虫歯が進行して気が付いたら神経まで達していたということも少なからずあります。注意が必要ですね。
さいごに
歯が臭い!!と気づいたら、体がにおいでサインを出していると推測することが大切ですね。そして、臭いのタイプを知り、治療を受けるなどの適切な処置をすることが必要です。