子供の歯の矯正とは?
via pixabay.com
小児矯正治療では、骨格を矯正する1期治療と歯並びを調整する2期治療に分かれます。
お子さんの歯並びや、噛み合わせなどによって小児矯正専門医が治療計画を立てます。
1期治療(骨格矯正)・・・3歳~12歳
2期治療(歯列矯正)・・・10歳~成人
子供の歯の矯正は大人のものとは目的が少し違います。
3歳~6歳
まだ乳歯の時期ですが、受け口や下アゴの位置が前後左右にズレている場合はマウスピース矯正が可能です。
7歳~10歳
乳歯と永久歯が混じって生えている時期(混合歯列期)です。この時期は顎の骨の成長をコントロールできるため、早期の治療(一期治療)を開始するのに適しています。
12~15歳
永久歯が生えそろう時期(永久歯列期)です。完全に成長が止まる前に、一本一本の歯に装置をつける本格的な矯正治療(二期治療)を開始するのに適しています。
中学生以降
中学生になるとほとんどの子が永久歯に生え揃っています。
永久歯は乳歯に比べ歯根がしっかりとしているので、矯正で歯を動かすのに時間がかかります。
また歯と歯の重なりや出っ歯の問題がある場合は、矯正前に抜歯をする必要も出てくるかもしれません。
何かと多感な時期でもあるので、矯正器具の装着によって精神的苦痛を感じるお子さんもいます。
実際いつから子供の歯の矯正を開始するべきか
via pixabay.com
上記の内容で3歳から開始できるものとしましたが、「3歳から開始する必要がある」という意味ではありません。歯の状態によっては一期治療だけで済むこともあれば、二期治療だけで済むこと、両方必要なこともあります。本当にはっきりとした開始時期は、実際にお医者さんに歯を診てもらわないことには判断することは難しいと言われています。
子どもの矯正治療のスタート時期については様々な考え方があります。お口の中の状態、体の成長、心の成長を見極め、矯正医と親御さん、そしてお子さん自身と相談しながらそれぞれに合ったスタート時期を決めていきます。
性別、年齢、性格、生活スタイル、学校での過ごし方、患者様のご希望などもふまえて矯正医から治療計画をご提案します。疑問や不安ご希望などがあれば納得いくまでご相談ください。
子供の歯の矯正で「手遅れになる」とは?
via pixabay.com
手遅れとは、永久歯が生え揃ってしまう時期には「一期治療は受けられない」ということです。一期治療では主に顎の成長をサポートしますが、中学生くらいだと二期治療しか受けられません。
一期治療を受けておくことで二期治療が安くなったり、二期治療が簡単に終わったりする可能性があるので、受けられるのであれば一期治療は受けておいた方が良いのです。
一期治療を受けておくことで二期治療が安くなったり、二期治療が簡単に終わったりする可能性があるので、受けられるのであれば一期治療は受けておいた方が良いのです。
1期治療をおこなう目的
多くの患者さんでは永久歯列期の矯正治療(2期治療)が必要です。したがって、あえて1期治療を行う目的としては、次のような場合です。
1期治療を行うことで、2期治療を行う必要がなくなる場合
1期治療を行うことで、2期治療での負担が軽減できる場合
1期治療を行わないと、歯にダメージを与えたり、将来の顎骨の発育に影響を与える可能性のある場合
不正咬合のために機能が阻害されて成長に影響が出る場合や、咬み合わせが悪いことで歯や歯周組織を傷つけてしまうような場合には、速やかに治療を開始する必要があります。
しかし、歯の状態によっては一期治療をおこなわないほうが良い場合もあるので、この判断は歯医者に一任しましょう。
子供の歯をいつから矯正するか迷ったら「早めの相談」
・いつから開始するべきかという質問であれば「歯の状態による」という答えになります。
・いつから矯正できるのかという質問であれば「3歳から」という答えになります。
・いつからやったほうが良いのかという質問であれば「歯の状態によって早い方が良いこともある」という答えになります。
つまり、何よりも大切なのは「早めに相談すること」です。インターネットの情報である程度様々な情報を入手できるようになりましたが、歯の矯正においては実際の歯を診てもらわないことにはハッキリとしたことが言えません。
相談だけでいきなり矯正を強要されることはなく、しっかりと話し合って見積もりを出してくれる歯医者が多いので、まずは早めに相談するようにしましょう。
・いつから矯正できるのかという質問であれば「3歳から」という答えになります。
・いつからやったほうが良いのかという質問であれば「歯の状態によって早い方が良いこともある」という答えになります。
つまり、何よりも大切なのは「早めに相談すること」です。インターネットの情報である程度様々な情報を入手できるようになりましたが、歯の矯正においては実際の歯を診てもらわないことにはハッキリとしたことが言えません。
相談だけでいきなり矯正を強要されることはなく、しっかりと話し合って見積もりを出してくれる歯医者が多いので、まずは早めに相談するようにしましょう。
via pixabay.com